乳幼児の腸重積の症状は?治療は?体験談を踏まえて! 幼児気になる子供の病気特集 我が家の次男が、腹痛、嘔吐、血便をして、『腸重積』という病名をはじめて知りました。 症状の激しい病気ですので、親として事前に知識がないとちょっとしたパニックに陥る可能性もあります。 そこで今回は、私の体験談を踏まえて、腸 […] 続きを読む
子どもの鼻水をスッキリ取る方法・裏技 子育てにおける生活の知恵気になる子供の病気特集鼻水・鼻づまり 風邪の引き始め、子どもはけっこうすぐに鼻水を出します。 そして、鼻水と咳はけっこう長引きます。。 放っておくと、中耳炎になったりすることもあるので、面倒でもいちいち取ってあげたいですね。 鼻水を自分でフンっとできるように […] 続きを読む
赤ちゃんがハイハイレースに参加できる時期は? ハイハイ人見知り子育て漫画赤ちゃん 皆さんは、ハイハイレースをご存知ですか? ハイハイレースは、ハイハイを始め、歩く前の赤ちゃんが参加することが出来ます。 ハイハイレースは、子どもの成長を感じるイベントです。 しかし、場所によっては、素敵な景品もいただけた […] 続きを読む
子どもが風邪を引いたときにおススメのレシピ~グッズまで。 インフルエンザ子供の食事の豆知識・コツ・裏技子育てにおける生活の知恵気になる子供の病気特集病気の時の食事 インフルエンザにノロウイルス。熱のかぜにお腹の風邪。 子どもが体調を崩す原因はいろいろありますが、どんなときにでも使えるグッズや、病み上がりにおススメのメニューをご紹介します! 続きを読む
子供の風邪。 状況にあった食べ物で、早期回復を心掛けましょう! 子供の食事の豆知識・コツ・裏技子育てにおける生活の知恵気になる子供の病気特集病気の時の食事 寒いこの季節、風邪で寝込まれているお子さんも多い事と思います。 いつもは元気なわが子が、頬を赤くして大人しく寝ている姿に、母親としての子への愛しさも募るものです。 「早く元気になって欲しい。」願いは一つだけですね。 この […] 続きを読む
歯磨き(特に仕上げ磨き)を嫌がる赤ちゃんへの経験事例! 歯磨き 赤ちゃんに歯が生えてくるのを見ると、嬉しくなりますよね。 だけど、歯が生えてくると同時に、歯磨きが必要になります。 「歯ブラシを自分で持つのは好きだけど、親が仕上げ磨きしようとすると、大泣きして嫌がる」と困っているママも […] 続きを読む
赤ちゃんとの外出は疲れる?事前の配慮が大切! おでかけ 首もすわりママにも余裕が出てきて、赤ちゃんともそろそろカフェやショッピングモールにお出かけしたいなーなんて。 でも私の周りにもパパやおばあちゃんがいないとお出かけできないママは多いです。 パパと行くのもいいんだけど友達の […] 続きを読む
節分で余った豆をリメイクしてみよう! 子供の食事の豆知識・コツ・裏技季節のイベント節分 節分には、年の数かそれより1つ多く豆を食べます。 炒った豆を食べ、福を年齢の分だけ身体いっぱいに取り入れることで、 「次の年も健康で、幸せに過ごしていけますように」 と願います。 家族がみんな年の数だけ食べても、節分豆っ […] 続きを読む
妊娠中でも授乳ができる?!タンデム授乳とは。 妊娠中の授乳母乳育児 10年ひと昔。と言われますが、私が長男を出産した10年前は、市の健診でも、 『1歳になったら卒乳しましょう』 といわれ、私も早い方がいい。と思っていました。 でも今は、1才半くらいには。と期間も延び、卒乳に対する考え方も […] 続きを読む
赤ちゃんのおむつメーカー別メリットデメリット おむつの豆知識乳児 赤ちゃんのおむつ選びって使ってみないと分からなかったりおむつかぶれになってしまったときにメーカーを変えようか迷いますよね。 合う合わないは赤ちゃんによりますがメーカーで特徴が違っていますのでそれぞれのメリットデメリットを […] 続きを読む
寝相の悪い子供の寒さ対策 子供の寝かしつけ子供の服 冬の寒い時期は、寝るときの子供の寒さ対策に悩みます。 寝るときにしっかり布団をかけて寝たずなのに朝方布団を蹴飛ばして、手足が冷え切っていることってよくありますね。 風邪をひいても困るので何とか布団を着て寝てほしいのですが […] 続きを読む
赤ちゃんのお風呂グッズは必要? お風呂その他乳児出産準備子育てグッズ赤ちゃん 赤ちゃんは、きれい好きです。ちゃんとベビー石鹸を泡だてて、優しく洗い、髪の毛のある子は、くしでとかしてあげましょう。 着替えは、肌着と長肌着と袖を通して、おむつを置いてセットしておくとラクです。 などなど、沐浴の方法を入 […] 続きを読む
赤ちゃんとお出かけの時の荷物は? おでかけ 赤ちゃんが歩けるようになると、外出する機会が増えます。 子連れで遊びに行くとなると、荷物はたくさんです。 オムツに、飲み物に、食べ物に、着替えに、カメラに・・・。 大きな荷物を抱えて歩くのは、結構大変です。 もう少し少な […] 続きを読む
赤ちゃんのおむつかぶれ。簡単にできる対処法。 おむつの豆知識子育てにおける生活の知恵 普段からウンチの回数が多い赤ちゃん。しかも冬の時期はノロウイルスやお腹のかぜですぐにおしりが真っ赤になってしまう… シャワーで流すのが1番!!て言われても、そのたびに服を脱がせて寒いお風呂へ連れて行くのは自分も面倒だし、 […] 続きを読む
赤ちゃんの風邪を薬なしで乗り切る対処法!! 気になる子供の病気特集 赤ちゃんは、お母さんからもらった免疫がきいている間は、病気にはなりにくいのですが、生後3ヶ月を過ぎた頃から熱を出したりするようになります。 冬だと鼻水をたらしたり、家族の風邪をもらったり・・・でも、できるだけ小さな体に薬 […] 続きを読む