ゆーゆープール【宗像市ユリックス】の割引は?何度も行った私が紹介 福岡お出かけ情報 暑い夏! 子供は、「どっか連れてって〜」と大騒ぎ・・・我が家も一緒です。 それなら、少しでも親も涼しく過ごせるプールが魅力的ですよね。 今回は、福岡の中でも小さい子供から小学生にオススメな「ゆ […] 続きを読む
【若松グリーンパーク】バラ園の見頃は?他には何がある? 福岡お出かけ情報 今回は、おじいちゃん・おばあちゃん・ママ・パパ・子供、み〜んなで楽しめる若松グリーンパークの バラ園の見頃 イベント 入園料 遊具 植物園 などを、独身時代はデートで・結婚してからは夫婦で・子供が生まれてか […] 続きを読む
若松グリーンパークの自転車がオススメ♪景色も楽しめ運動になる! 福岡お出かけ情報 今回は、北九州若松にある「グリーンパーク」の自転車について レンタルできる自転車 料金 サイクリングコース おもしろ自転車 アクセス など、何度も行き、今回も取材のために行ってきたので、気にな […] 続きを読む
到津の森は夜の動物園が楽しい!花火まで満喫できちゃう♪ 福岡お出かけ情報 北九州市の運営する動物園、到津の森は夏になると「夜の動物園」なるものがあるってご存知ですか? そこで今回は、昨年も家族で行った私が、到津の森で夜の動物園をめいいっぱい楽しむために 夜の動物園情報 花火情報 […] 続きを読む
到津の森公園の料金割引は?1番安く行く方法や駐車場について! 福岡お出かけ情報 北九州市にある到津の森公園。 私が子供の頃は、「到津遊園」という名で親しまれていましたが、経営難により一時閉園し、現在は北九州市営の動物園「到津の森公園」としてきれいに生まれ変わっています。 そんな生まれ変 […] 続きを読む
「こどもの館」黒崎にはスタジオも!食事情報なども写真と共に紹介 福岡お出かけ情報 そこで今回は、実際に行って写真もいっぱい撮って来たので、「こどもの館」の気になる 基本情報 スタジオ 遊び場 食事 駐車場 混雑具合 体験談 など、魅力たっぷりに紹介します♪ 続きを読む
遠足のお菓子のおすすめはコレ!最近の定番をご紹介 おでかけおでかけ持ち物リスト もうすぐ待ちに待った遠足の日! 子供はお弁当もおやつも楽しみにしています。 でも入園したてで初めて遠足を迎えるママにとって、とくにどんなおやつを用意したらよいのか悩むこともありますよね? うちの子供たちが通 […] 続きを読む
子供の爪にマニキュアを塗ってもいい?影響はない? 子育てにおける生活の知恵 女の子を育てているママさんのお悩みの1つに、 「子供にマニキュアってどうなの?」 というものがあると思います。 私も幼稚園年長の娘がいるのでよく分かるのですが、オシャレに目覚めるのが、私たちの世代と比べると […] 続きを読む
子供の発達の遅れ!気にするべき症状は? 子供の成長 愛する我が子だからこそ気になる発達のこと。皆さんも一度は気にしたことがあるのではないでしょうか? 私にも2歳の子どもがいますが、始めての子供なのでいつも心配していました。「まだ歩かないけど大丈夫かな?」「まだあまり喋らな […] 続きを読む
お弁当は食中毒対策が大事!運動会は特に注意 お弁当の豆知識・コツ・裏技 運動会や遠足など子供がいるとお弁当を必要とする機会が多く、子供達に喜んでもらいたくて、バラエティに富んだ楽しいお弁当を作りたくなりますよね。特に運動会!おじいちゃんやおばあちゃんも呼ん皆でお弁当を囲みます。でも、食中毒に […] 続きを読む
学資保険のメリット・デメリット!コレを読めば分かる 保険 学資保険に入ろうかどうか悩んでる人は多いのではないでしょうか?色々な保険会社があるので更に悩みも増えますが、根本的な問題でいえば「貯金じゃいけないの?」ってこと。 実際、我が家でも主人と意見が割れました。 色んな意見があ […] 続きを読む
学資保険はいつから入るべき?皆はどうしてる? 子供の教育 子供を育てるのにはお金がかかると言いますが、特に高校・大学入学時にはまとまった金額が必要となります。学校が私立か公立かによっても、その金額は大きく違いますが、それを頭に入れておかないとその時になって「どうしよう。」「払う […] 続きを読む
子供の運賃はいつから必要?乗り物別にご説明 おでかけ うちの息子たち、2人とも同年代の中では背がとびぬけて高いです。私は「ポッキーみたいやな…」とひそかに思っているのですが(*’▽’)、細長いのです。それで困ったこと、というわけでもありませんが、彼らが幼稚園の頃は、どう見て […] 続きを読む
ピーマン嫌いな人が多いのは何故?克服できるおススメレシピ 子供の食事の豆知識・コツ・裏技 苦手なピーマンを克服したいあなた! 子供にもっと食べさせたいというお母さん! 騙されたと思って是非試して欲しい「ピーマン克服のコツ」と「究極レシピ」をご紹介★栄養満点のピーマン。我が家の3姉弟にもどうにか食 […] 続きを読む
子供の虫歯は何歳から注意する必要がある?体験談もご紹介 子育ての悩み 8才の長男の歯の詰め物が、また外れました・・・。 そう、恥ずかしながら…、うちの長男、2才半で初めて虫歯になり、それ以後3か月に1回は定期検診に通っているというのに、何度か虫歯を指摘されては削り、詰め物をして、それが外れ […] 続きを読む