魔の2歳児と呼ばれるほど、2歳前後にくると思われているイヤイヤ期。実は、すでに1歳前から始まっていることをご存知ですか?2歳になると、そのイヤイヤがピークを迎えるというだけなのです。

私の娘も1歳7か月になり、イヤイヤがひどくなりました。

そこで、ピークに達する前に手をうつため、原因と対応策を調べてみると、1歳児、2歳児、3歳児とでは、原因も対応も変わってくることがわかりました

そこで今回は、1歳の赤ちゃんの原因と対応をご紹介したいと思います。


1歳のイヤイヤの原因は?対応は?

FullSizeRender

1歳を過ぎると、歩けるようになり行動範囲も広がります。また、大人の言っていることを少しずつですが理解するようになります。

体も心も発達することで、自己が芽生えてくるのです。
また、「自分でやりたい!」という要求が大きく膨らんでくる時期でもあります。

しかし、その「やりたい」をママや大人に伝える手段が未熟なため、自分の要求が満たされないことに癇癪をおこすのです。

癇癪を起こされた時はどう対応すればよいのでしょうか?
対応としては以下の2つが効果的ですよ。

 

  1. 「自分でやってみる?」とやりたいことをさせてあげる。→中には危ないこともありますので注意が必要。
  2. 他の物に気をそらす。→この時期ですと、物への執着心が少ないので、この方法が効果的。

またこの頃になると、色々な感情が自分の中に出てきます。
嬉しいや楽しいはもちろん、悲しいや寂しい、そして、嫉妬心までも湧き出てきます。
しかし、1歳の赤ちゃんに、その気持ちがなんなのかわかるはずもなく、なんだかモヤモヤして泣き出すこともあるようです。

[adsense]

1歳のイヤイヤ期 我が家の対応

AN003_L

 

1歳の赤ちゃんのイヤイヤの表し方は様々です。
娘の場合、首を振る、怒った表情をする、自分の手を噛む、逃げる、泣くといった行動でしたが、友人の赤ちゃんは、イヤなことがあると、床や壁に頭をぶつけたり、物を投げたりしていました。

そして、何にイヤイヤするかもそれぞれ違います。
私の娘は、特におむつ替えや着替え、髪を結ぶという行為に対して、イヤイヤの反応を見せます。

そこで、私が実践している方法をご紹介します。

関連記事)1歳児のイヤイヤ期の特徴をご存知ですか?

おむつ替えの際の対応

  1. 自分で穿こうとしているときは、やらせる。
  2. 人形やおもちゃを持たせて気をそらす。
  3. 携帯やリモコンを持たせて気をそらす。
  4. テレビ(いないいないばあ)の録画を見せて気をそらす。

着替えの際の対応

  1. 今日着る洋服の可愛いポイントを指さして、「これ、かわいいね~」と言う。
  2. 嫌がるときは時間をおく。
  3. ご飯を見せて、「着替えないと食べれないね」という。

私の娘は食いしん坊なので3の方法はよく効きます。

髪を結ぶ際の対応

  1. テレビ(いないいないばあ)の録画を見せて気をそらす。
  2. 食事中に結ぶ

このようなやり方でなんとか毎日、娘のイヤイヤと戦っています。

それでも、なにかが気にいらず、癇癪を起こして泣き叫ぶときもあります。
そんな時は、「まんま食べる?」「チャッチャ(お茶)飲む?」で大抵泣き止みます(笑)

それでも泣き止まず、抱っこしようとしても拒否される場合は、こちらもだんだんとイライラしてきますので、安全を確保したうえで、少し離れます

そうすることで、ママの気持ちも落ち着き、その状態で赤ちゃんと向き合うと、赤ちゃんにも落ち着いた気持ちが伝染して、いうことを聞いてくれたり、泣き止んでくれます。

関連記事)イヤイヤ期はいったい、いつまで続くの!?

最後に

AP099_L

1歳のイヤイヤに対しては、以下の5つで対処できるようです。
  • できるだけ自分でやらせる。
  • 気をそらす。
  • 抱きしめる。
  • その子が興味を持っているものでつる。
  • 場合によっては距離を置く。

 

ですが、これらはママに時間と心の余裕がないとうまくいきません
赤ちゃんはママの出す気持ちを敏感に受け取りますので、自分のリラックスできる時間も確保することが大切です。

イヤイヤ期は、子供の成長です。この成長を楽しみつつ、一緒に乗り切っていきましょう!!

 

イヤイヤ期の対応が分かり気が楽になりました。成長の証と受け止め鷹揚に対応していければと思います。参考になりました。

 

ゆずママより

関連記事はこちら