夏休みの宿題で、色々なコンクールに応募するというのがあると思います。
その中で「詩」って、作文とは違い、書き慣れないと、どう書いていいのか悩みますよね?
ですが、詩は難しく考える必要はありません。
今回は、小学生向けに「詩」の書き方として
- ルール
- コツ
を説明し、実際に小学生の作品を見ながら、分かりやすくお話ししたいと思います。
詩の書き方にはルールがある?
詩を書く上でのルールは、「テーマ」を一つ決めることです。
まず、何について書くかテーマを決めることが大切で、そのテーマに沿って、イメージを膨らませていきます。
虹は、どんな風に見え・感じ・イメージできるかを連想ゲームのように思い描きましょう。
「虹はカラフル」「虹はきれい」「虹は特別」
大人の私がイメージする虹は、こんな程度ですが、小学生がイメージする虹はまた全然違ったりします。
感じることに、間違いはありません。
嘘や言い訳なく書くことで、素直な素敵な詩ができるでしょう。
テーマの決め方
- 日常
- 身の回りのもの
- 空を見上げ
- 感じたこと
全てがテーマになります。
窓が目に入れば、窓をテーマにした詩が書けます。
ハァ・・・とため息をつけば、ため息だってテーマにできるでしょう。
見たまんま。
聞こえたまんま。
それでも、それが詩となります。
詩の書き方のコツは?
心配になるわ、何か声かけのコツなんてある?
コツは、
- 感じたままに
- 思ったままに
- 嘘偽りなく
- 自分の言葉で書くこと
です。
そして、高学年・中学年になると、そこにそれを、○○みたい・・・○○のよう・・・と、比喩表現を使ってもいいでしょう。
- 見た様子は?
- 触った感じは?
- 匂いは?
- 聞こえる音は?
- 食べたらどんな味?
- それが人なら、何を考えているかな?
- 自分はどう思った?
- 自分はどうしたい?
たくさん子供に考えててもらってください。
一つのテーマに集中し、その一つのもの・ことにイメージを膨らませるきっかけ(声)を与えるだけで、どんどん素直な言葉が浮かんでくるでしょう。
あとは、それを書くだけで、素敵な詩になります。
この問いかけが、最終的に自分自身でできるようになると、中学生になっても高校生になっても、変わらず素敵な詩が書けるでしょう。
自然や人事などから受ける感興・感動を、リズムをもつ言語形式で表現したもの
とあります。
感じたままを書く。
それが詩です。
「虹」というテーマを、自分の日常にあて、考えたようです。
朝起き、窓から虹が見えたら・・・
学校に行く途中、虹が見えたあの日は、どんな気分だったか?
学校の休み時間に、虹を見たこともあった!
帰りがけに虹を見ると、どんな気分になるんだろう?
虹って、自分にとって、どんな存在なんだろう?
そう考え、この虹という詩ができたようです。
その時、その瞬間にしか書けない、それが詩なのかもしれませんね。
そのほか、作文・読書感想文・絵日記の書き方については、こちらの記事で説明しています。
合わせてご覧ください。
最後に
ポイントをまとめます。
- 詩を書く上で、まずは「テーマ」を考える!
・日常
・身の回りのもの
・空を見上げ
・感じたこと
などからでも、テーマを探せる。 - 感じたままに
- 思ったままに
- 嘘偽りなく
- 自分の言葉で書くこと
- 比喩表現を使ってもいい
- 声かけも大事
たかが子供の宿題かもしれませんが、親も読んだ感想を素直に子供に伝え、ぜひ子供の感じたものを共有してみてください。
きっと、素敵な時間にもなるでしょう。