梅干しは殺菌効果が高いと言われ、梅干しをお弁当のご飯にのせたり、おにぎりに入れたりすると防腐効果もあがります。

また、疲労回復や腸内環境を良くする働きがあるので、便秘しがちな赤ちゃんにはぜひ食べさせたい一品です。

このようによいイメージが多い梅干ですが、赤ちゃんに食べさせるには、

「塩分が高いのでは?」

と心配する方も多いと思います。

そうなんです。

そろそろ離乳食のおかゆなどに取り入れたいと思うのだけれど、塩分が高い点が気になって・・・。

いつぐらいから食べさせていいのかしら?

私も気になっていろいろ調べたのよ。

そこで、いつから食べさせられるか私のオススメ離乳食レシピなど、紹介するわね。

それは助かるわ。

お願いします!

 

 

きっと同じように、梅干しを食べさせる時期について悩んでいる方は多いと思います。

そこで今回は、赤ちゃんの離乳食に梅干を使用したいママのために、

  • いつから食べさせてもよいのか
  • 梅干しを使った離乳食の簡単レシピ
  • 食べさせる際の注意点

などについて紹介しますね。


赤ちゃんに梅干しはいつから食べさせていい?

赤ちゃんの離乳食に梅干を使いたいと思うのだけれど・・・

いつぐらいから大丈夫かしら?

梅干しを与えてもよい時期は・・・

離乳食後期の9ヶ月以降ごろからです

それでは、月齢別にもう少し詳しく説明しますね。

離乳食初期(生後5〜6ヶ月頃)

梅干しはいつから

梅干は塩分が高いため、離乳食開始すぐから梅干しを食べさせるのはNGです。

 

離乳食中期(生後7〜8ヶ月頃)

梅干しはいつから

少量なら食べさせても大丈夫ですよ。

その際は、肉の部分を少量ずつペースト状にして使用してください。

 

離乳食後期・完了期(生後9ヶ月頃以降)

梅干しはいつから

この時期から使用しても大丈夫です。

その際、種つきのまま丸ごとあたえないように注意しましょう!

 

[adsense]

赤ちゃんへの梅干しを使った離乳食のレシピを紹介!

梅干を使った離乳食レシピ・・・

簡単に作れるものはあるかしら?

私が作った事のある簡単なレシピを月齢別に以下に紹介するわね。

その前に・・・

梅干し一粒の平均的な食塩相当量でみると、6~11ヶ月の赤ちゃんの1日の食塩相当量以上に値してしまいます。

※梅干に使われる食塩の量は、梅干しのメーカーや各家庭により違いますので、あくまで平均値であることが前提です。

そのため赤ちゃんに与える場合は、種だけ除いてごはんやおかゆなどにただ混ぜるのではなく、塩抜きしてから使用した方がよいです。

そこで、その塩抜き方法をまず説明します。

梅干の塩抜き方法!

塩抜きすると、日持ちするのは冷蔵庫で1ヵ月ほどになりますので、少しずつ作る方が安心でオススメです。

用意するもの
  • 梅干し(100gほど)
  • 水500㎖
  • 塩小さじ1/4
  • ボウルなどの容器
塩抜きの方法
  1. ボウルなどの容器に水と塩を入れ混ぜる。
  2. 1に梅干しを入れ一晩放置する。

あたえる前にしっかり水気を切って、果肉部分のみをあげてくださいね。

それでは、月齢別のレシピを以下に紹介します。

月齢別の梅干を使った離乳食レシピ!

赤ちゃんの月齢に合わせて少しずつ量も増やしてくださいね。

【離乳食中期】 梅入りおかゆ

梅干しいつから

少量を味付けのアクセントに使用する程度にしましょう。

最初はいつものおかゆに少量すりつぶして入れてくださいね。

材料
  • 梅半分(塩抜きしたもの)
  • ペースト状のおかゆ
作り方
  1. ペースト状のおかゆに梅を細かくすりつぶして混ぜる。
  2. 味がない場合は少しだしなどを加えて完成!
【離乳食後期】 さっぱり梅干しうどん

梅干しいつから

離乳食後期になるとうどんなどもよく食べる頃ですね。

梅干の塩分を抜いて、だし汁と一緒にいただきます。

材料
  • うどん・・・1/3袋
  • 梅干(塩抜きしたもの)・・・1/2個
  • 乾燥わかめ・・・小さじ1くらい
  • しらすふたつかみ(お好みで)
  • だし汁・・・200cc
 作り方
  1. わかめは表示通りに戻し、食べやすい大きさに刻む。
  2. 梅干は細かく刻む。
  3. しらすは湯通しする。
  4. うどんを茹で食べやすい大きさに切る。
  5. すべてをだし汁に入れ、お好みの濃さまで煮込んで完成です!
  【離乳食完了期】 梅しらすチャーハン

梅干しいつから

完了期になるとチャーハンに入れてみるのもオススメですよ。

うちの子たちは、この梅しらすチャーハンが大好きです。

材料 (大人1人+お子さん1人用)
  • 軟飯またはご飯・・・300g
  • 梅干し・・・1〜2個
  • しらす・・・30g
  • 玉子・・・1個
  • 好みの青みの野菜・・・適量
 作り方
  1. 梅干しは種を取って細かく刻み、青みの野菜も細かく刻んでおく。
  2. 熱したフライパンに油をひいて玉子を炒める。
  3. 玉子に火が通ったら青みの野菜を加えて炒める。
  4. 3にご飯を加え、火が通ってご飯がほぐれたら、しらすと梅干しをいれ、全体に混ざったら出来上がり!
 
どれも簡単ですが赤ちゃんがパクパク食べてくれる梅入りご飯ですよ。
梅干を使用できると離乳食にも気軽に取り入れられ嬉しいですが、気をつけたい点もありますので、次に紹介します。

[adsense]

赤ちゃんに梅干を食べさせる時の注意点

梅干を食べさせる際に注意することはあるのかしら?
いくつかあるので、以下に紹介するわね。

梅干を食べさせる場合は、

  • 梅干しの塩分は高いので、いきなり一粒を食べさせない
  • ハチミツ梅はNG
  • 種に気をつける

などの注意点もありますので、それぞれ以下に説明しますね。

梅干しの注意点

いきなり一粒はNG

繰り返しますが、梅干は塩分が高いため、いきなりまるまる一粒を離乳食に使用しないでください。

ハチミツ梅にも注意は必要

ハチミツによる優しい味わいが人気のハチミツ梅。

マイルドで赤ちゃんにもよさそうな感じですが・・・

ハチミツ梅は、塩漬けし干した梅干しを塩抜きし、ハチミツ液(水とはちみつをひと煮たせてさましたもの)に2週間ほど漬けるといった方法です。

 

赤ちゃんがハチミツを食べていいのは、1歳になってから。

その理由は、ハチミツに含まれる「ボツリヌス菌」により、「乳児ボツリヌス症」という病気を引き起こしてしまう可能性があるからです。

ですから、あたえるのは塩で漬けた梅干しのみにしましょう。

種に気をつける必要あり

赤ちゃんに梅干しを一粒そのままあげてしまうと、種を飲み込む可能性があります。

そのままあげてしまい、種を誤飲してしまった場合、窒息の可能性もあるので注意が必要です。

そうなったらどうすればいいのかしら?
そんな場合の対処法も以下に紹介するわね。
赤ちゃんが梅干しの種を飲み込んでしまった場合の対処法

赤ちゃんが種を丸のみしてしまったら・・・

口は開けないし、ムリ矢理開けさせて取り出そうとすれば赤ちゃんは暴れてしまって取れない。

ママもパニックになりそうですが、そんな時は慌てないで!

以下の対処法を試してみてください。

1.飲み込んでしまって苦しそうな場合

足を持って逆さづりにし、背中を強くたたく。

これは小児科医の先生から実際に教えていただいた方法です。

2.それでも出ない場合

親指と人差し指で喉に詰まっている種を取り出します。

この際、赤ちゃんは暴れると思いますので、ちゃんとママが爪を切っておかないと、赤ちゃんの口内を傷つけてしまいますよ。

子育て中は、こんな万が一に備えておくことも大切ですね。

3.飲み込んでしまったけど全然大丈夫そうな場合

飲み込んでしまって、

  • 口の中を見ても種が見当たらない。
  • 赤ちゃんは苦しそうでもない。

以上の場合はあまり心配ないです。

2~3日すればうんちとして排出されると思います。

しかし、うんちにも出てこない場合は、かかりつけのお医者さんに相談してください。

 

ただ・・・この梅干しで違った利用法を行うこともあるようです。

そう、乳首に酸っぱい梅干しを塗って、嫌がるからそれで卒乳させようという作戦。

これは、1歳・2歳でまだ梅干しを与えたことがない・・・というのが条件になります。

そう考えると、ムリして早い段階から梅干しを与えず、こういった使い方のためにもとっておくといいかもしれませんね。

ちなみに、我が家もこうして卒乳しましたが、小学生になった今では普通に梅干し食べています。

トラウマになるようなことはないようですよ。

 

まとめ

今回のポイントのまとめ!
  • 赤ちゃんに梅干しを食べさせてよい時期は、生後9ヶ月頃からである。
  • 食べさせる際の注意点は塩分や種に注意すること。
  • 種を飲み込んでしまったら逆さにして背中をたたくと種が出てくる場合がある。
  • 飲み込んでも元気な場合は様子を観察し、2~3日中に排便で排出されない場合はかかりつけのお医者さんへ。

 

梅干しは体にいいので、ぜひ食べられるようになって欲しい食材ですよね。

我が家では毎年梅干しを子供たちと一緒につけています。

もちろん、子供たちは梅干しが大好きです。

長女なんて1歳の時から梅干しを干す作業のお手伝い!

作業しながら手についた梅酢をなめて「すっぱ!」と言って喜んでいたほどです。

 

梅干を食べさせる際は、時期や注意点をしっかり守ってくださいね。

また、万が一種を飲み込んでしまった場合は、こちらに書いた対処法を参考にしてください。

食べさせ方や種に注意しながら、少しずつ梅干しの味に慣れていってもらえるといいですね。

関連記事はこちら