6歳(幼稚園年長)の次男が、ひらがなをまったく覚えず、母である私は非常に悩んだ時期があります。
長男は3歳の時、自分からひらがなに興味を持ち、この本でひらがなを覚えてくれました。
大好きな恐竜の名前を知りたかったらしく、必死にひらがなと恐竜を紙に書き写して覚えた感じです。
なので、ちょっと教えたら覚える、自分から興味を持ち出すときが覚えどき、くらいに思っていたんですが・・・。
でも、次男は一向に興味を持たない上に、焦った私がドリルや絵本で教えてもまったく覚えませんでした。
あまりにも覚えないので、就学前検診で学習障害などないか相談したほど・・・。
そんな次男・・・あるやり方で、今までの覚えなさは何だったんだ?ってほど、スムーズに理解しだしたんです。
今回は、そんな私の経験を踏まえながら、子供がひらがなを覚えないと焦っているママに向け
- 我が子が覚えた理由
- ポイント
- 注意点
などを、お話ししたいと思います。
参考にしてください。
我が子はこうやってひらがなを覚えた!
実際、次男と同じクラスの幼稚園児は、半分以上の子がひらがなを覚えていて、黒板に書かれたひらがなを皆声を出しながら読み上げていた時には
「ヤバい!うちの子は読めない」
と非常に焦りが出てきました。
それまで、ひらがなを教えていなかったわけではなく、
- お風呂のひらがな表
- 冷蔵庫のひらがな表
- タッチ式ひらがなおもちゃ
- ひらがなドリル
- ひらがな絵本
- タブレット教材
などを使い、4歳くらいから教えてはいたんです。
だけど、まったく覚えない次男。
幼稚園の先生からは「他にも覚えていない子いますよ。」
就学前検診では「まだ1年生の最初までは、様子を見てもいいと思います。」
などと言われるだけ。
でも、母親としては入学前に覚えていて欲しいんですよね!
そこで、塾を経営する知り合いに相談し、我が子を入れてみることにしたんです。
結果・・・、スラスラひらがなを覚え出した次男。
塾に入れたから覚えたわけではなく、ちょっとしたコツがあったんです。
その塾は、特別にひらがなを教えているというところではなく、国語・算数・そろばん・英語を教える個人塾。
でも、今まで数多くの子を教える中で、しっかりとしたノウハウをお持ちで、私自身学ばされました。
[adsense]
ひらがなを覚えない子!教えるコツは?
- まずは、鉛筆の持ち方を教える
- ママではない、第三者が教える
- 一気に教えない
- 1つでもできたポイントを見つけ、褒める
- 日常生活で復習
鉛筆の持ち方を教える
お子さんの筆圧がおかしい・・・、力が入っていない・・・、そう感じたことはありませんか?
それは、正しい持ち方ではないから!
正しい持ち方を覚えると、力も入るようになり、ひらがなを覚えやすくもなるんです。
- 中指の上に鉛筆を乗せる
- 下過ぎない、上過ぎない位置を持つ
- 鉛筆を斜めに倒す
この3つをまず教えましょう。
ママではない第三者が教える
まだまだ小さな幼稚園児。
ママだと、どうしても甘えが出ます。
ママが教えても、覚えてくれる子はもちろんそれでいいんですが、中にはうちの次男みたいにママの教え=遊びととっちゃう子もいるんです。
そのため、
- パパ
- 祖父母
- 兄・姉
- 兄・姉の友達
- ママ友
など、第三者にお願いしてもいいでしょう。
ただ、兄・姉やその友達など、遊びの延長になってしまわないよう注意してください。
「勉強の時間」と認識させることも重要ですからね。
一気に教えない
親も焦っているものだから、少しでも早く覚えて欲しいそう思って詰め込みたくなりますが、それはNG。
「今日はここまでやろうね。」
というのを決め、あ〜うまで3つ、あ行の5つと、まずは子供自身に目標を伝えて取り組ませます。
目標をまず定めることで、「これをやり遂げたら終わり」と認識させることができますし、覚える量も少ないので頭に入りやすいんです。
そして、一度教えたところを覚えてなくても大丈夫。
とりあえず「あ〜ん」まで一度教えたら、少しは頭の片隅に記憶として残っています。
そのため、次にまた「あ〜ん」までおさらいの意味で教えると、覚えてる文字・覚えていない文字があって当然。
それを徐々に、覚えている文字を増やしていけばいいんです。
教材は、何でもいいでしょう。
100均のドリルでも、紙にひらがな見本を書いたものでも、お金をかける必要はありません。
次男の場合は、100均ドリル・市販のドリル・手書き、すべてを一度試した後でした。
そう、ドリルは関係なかったんです。
1つでもできたポイントを見つけ、褒める
一つひとつを指摘し、訂正を要求すると、一気にやる気もなくなってしまいます。
そのため、1箇所いいところを見つけ、褒めるんです。
間違いを指摘されると、嫌な気持ちになり、一気にやる気も失ってしまいます。
「もうやりたくない!」
子供に言われたことありませんか?
でも、子供は単純なので、褒められるともっとやりたくなるんです。
日常生活で復習
習ったことを、習った日に、子供本人に負担を与えないよう日常生活で復習させましょう。
- お風呂の壁に、指でひらがなを書く
- 絵本で習った文字を探す
- 車や電車に乗っている時、外出先でも看板などで読める文字を探す
とくに、覚えた文字を探すのは効果的!
見つけられた時の喜びも実感できますし、勉強したことが身についたと本人も感じることができるでしょう。
ただ、子供には勉強の続きと認識させないことがポイントで、「覚えてるじゃん!すご〜い。」
と、ママも一緒に喜んで子供のテンションを上げるといいですよ。
子供にひらがなを教える上での注意点は?
注意点があるので、紹介します。
- 覚えないと怒る
- 長時間やらせる
- 人と比べる
- 間違いをしつこく指摘する
- 「雨のあ」などと例えを出して教える
覚えないと怒る
覚えが悪いとイライラする気持ち、非常によくわかりますが、怒ると子供にとっては逆効果。
怒られると怖いというイメージが強く、覚えたいものが頭に入ってこなくなるんです。
また、勉強こそを嫌がるようになってしまいますからね。
長時間やらせる
幼稚園児がいきなり1時間も集中できるなんて、なかなかありません。
最初は5分、次は10分と、徐々に勉強時間を延ばし、本人が飽きてきたらムリじいしないことが大切。
勉強は楽しいもの、苦痛ではないと子供自身に認識させると、小学校でもうまくやっていけるでしょう。
人と比べる
やってしまいがちなことですが、
「○○くんは、もう読めて書けるのに」
「お兄ちゃんは、この時もう覚えてた」
など、比べると子供にとってもよくありません。
その子それぞれのペースがあっていいんです。
間違いをしつこく指摘する
「ここは間違えているから、消してやり直し」
などとすると、子供は全否定された気持ちになり、やる気が失われます。
なので「惜しかったね、ここはこうするといいよ。」
など、アドバイスを加えるにとどめ、先ほど説明したように、褒めるべきポイントを探しましょう。
例えを出して教える
「雨のあ」「アヒルのあ」「赤ちゃんのあ」
ひらがな表では、よくイラストとともに教える仕組みになっていますが、それは復習の時に用いましょう。
最初からこれを用いてしまうと、どうしても目に入ってきやすいイラストの方を脳がインプットし、文字を認識しにくくなっちゃうんです。
文字の形・書き方・読み方を覚えさせるのが最初はメインなので、例えを出すのは一通り書いた後の復習でやるといいでしょう。
関連記事)
最後に
まとめます。
なかなかひらがなを覚えない子に教えるコツは、
- まずは、鉛筆の持ち方を教える
- ママではない、第三者が教える
- 一気に教えない
- 1つでもできたポイントを見つけ、褒める
- 日常生活で復習
注意点は、
- 覚えないと怒る
- 長時間やらせる
- 人と比べる
- 間違いをしつこく指摘する
- 「雨のあ」などと例えを出して教える
実際、私が教えた時と、大差なく感じたものの、スラスラ覚え出した次男。
「あんなに必死になって教えていた私の苦労は、何だったんだ!」
と思ったものの、子供に親の思いはなかなか伝わりませんよね。
でも、思い返すと
「どうして覚えないの!」
「そこ、教えたでしょ!」
など、親の焦りと感情が子供に伝わっていた気がします。
焦らずコツコツと、子供の気持ちを考えながら進めることが、ポイントだったように感じますよ。