子供がいればある程度は『散らかる』事を受け入れないと、生活して行くうえで大変なストレスになると思います。

子供だって、わざと散らかしている訳ではないと思うのです。
片付ける事への認識、経験不足、この点が大きく作用しているのではないでしょうか。

お子さんが小さいうちは、親からの助けも大切だと思います。
ここでは、どの様にお子さんを片付ける事へ導けるか、自分の経験を交えてお話します。


散らかす事を受け入れる

人間、何かをすれば大なり小なり散らかるものです。
ましてや子供は何かをするのが日常です。

おもちゃを出して遊べば、夢中になり次から次へと色々な物へ手が伸びて、その場が凄い状態になる事もあるものですね。

この時に親として、「綺麗に遊びなさい!」とは言えない代わり、「片付けさえしてくれれば大丈夫。」と思われるのではないでしょうか。

ところが、片付ける事への意欲は遊ぶ意欲と反比例するものです。(笑)
出した時の勢いで、もとの場所に戻してくれれば楽なのですが、そうは上手く行かない事に、問題が生じるのですね。

子供の片付けを助けるコツ

おもちゃで遊んだ子供は凄く夢中になった分、結構疲れているものです。
ところが、親としては、「遊びは終わった様だから、そろそろ片付けてもらおう。」と、考えるのではないでしょうか。

しかし、子供は、「もう少し、この状態でいたい。」と思っている様に感じます。
ここで、親の都合で、「早く片付けなさい!」と言われると、余計やる気を奪うだけです。

まずは、親も余裕を持ってのアプローチが肝心です。
暫くは子共をその状態にさせて、子供がその状態を置き去りにし次の行動へ移行しそうなタイミングで、お片付けの事を切り出します。

「まずは、出した物はお片付けしようね。」
「それから次に進まないとお家の中が凄く散らかって、大変になるよ。」

それでもエンジンがかからない場合は、「早く片付けられるのはどっちかな?」と、ゲーム感覚で片付けを楽しく出来るように手助けしてあげます。
そうすると、子供は面白くて張り切って片付けるものです。

後は、片付けた後に、何か楽しい事が待っている事を告げるのも効果的です。
「片づけが終わったら、おやつだよ。」とか
「次はママが面白い本を読んであげるね。」等、
こうすると、次へ早く進みたい気持ちがあり、お片付けもスムーズに行きます。

[adsense]

最後に

私の子供を見ていても、出した物を元の場所へ戻すのが子供は苦手なようです。
当たり前ですが、それをやらない事で、部屋が散らかって行くのですね。

そこで私が心掛けているのは、子供が戻すことが苦痛にならない収納です。
何だか凄い場所から出してきたおもちゃは、大人でも元の場所に戻したくなくなるものです。(笑)

その点を注意して、一度出しても子供一人で簡単に戻せるスッキリした収納をする様にしています。

また、使わなくなったおもちゃ、本、衣類は定期的に子供とチェックしてチャリティーなどへ寄付するようにしています。

スッキリ、そしてシンプルの2点が子共を片付け上手にさせるポイントかもしれません。

あやより

関連記事はこちら