ある日目が覚めたら目が開かない?あれ?視界が狭い?そう思って鏡を見ると、ボッコリ腫れてて試合後のボクサーのような目になってることも・・・
実は、先日からうちの子の目がボッコリ腫れていて、眼科に行ったところ「ものもらいだね」と言われました。
え?ものもらい?原因って何なんだろう?疑問に思っちゃいますよね。そこで、今回は
- ものもらいになるのは何故?
 - 症状は?
 - 上と下では何か違う?
 
以上についてお話したいと思います。
ものもらいの原因は?どうしてなるの?

麦粒腫の原因
- 細菌が原因
 - 免疫低下が原因
 
細菌の主となるのは黄色ブドウ球菌で、これは日常私達の身の回りどこにでもあるもので、傷口などから侵入し、普通は菌が侵入してもものもらいになることは少ないものなんですが、疲れがたまっていたり、ストレスがたまっていたり、免疫が低下してる時に発症します。
霰粒腫の原因
- マイボーム腺に脂がたまることが原因
 
マイボーム腺とは、まぶたの縁にある皮脂腺で、そこに脂がたまり、周囲の組織を押し上げ炎症を起こし、ものもらいとなります。
[adsense]
ものもらいの症状とは?
麦粒腫の症状
- 痒み
 - 腫れ
 - 痛み
 
これは、外側に出来るか、内側にできるかによっても症状の感じ方が異なります。外側の場合は、違和感や腫れがあるだけだったりするんですが、内側の場合は、痒みを伴い、炎症がひどいと痛みも伴います。
霰粒腫の症状
- しこり
 - 目ヤニ
 
脂が詰まってる状態なので、触るとコリコリしたしこりを感じ、違和感を感じることもあります。これが体内に吸収され、しこりがひけばいいんですが、破裂してしまった場合、目ヤニとなってしまいます。また、更に腫れがひどくなる場合もあり、その場合は化膿性霰粒腫となります。
上まぶた、下まぶたで何か異なるの?
上まぶたにできたから、下まぶたにできたから、といって原因や治療法が異なるわけではありません。どちらも、麦粒腫、霰粒腫のどちらかの可能性があり、それぞれに応じた治療をすることが大切です。
関連記事)
最後に
- ものもらいは、麦粒腫と霰粒腫という種類がある
 - ものもらいは伝染病ではない
 - 麦粒腫は菌が原因で、痒みや痛みを伴う
 - 霰粒腫は脂が原因で、普通は違和感だけ、破裂すると目ヤニが、悪化すると化膿性霰粒腫に
 - どちらも上まぶた、下まぶた、関係なくできる
 
けっこう、ものもらいは、その病名から、もらうもの、伝染病と思う人が多いんですよね。実は私もそう思って、子供に下の子にうつらないよう注意しなさいと叱っていたほど。
触らないように眼帯を付けていたりしたんですが、実はものもらいの場合、眼帯は逆効果なんですよね。逆に湿ったような状態をキープしてしまうことになり、菌の繁殖につながってしまうんです。ですが、まずは触らず眼科に行くことが大切です。適切な治療を受け、悪化させないよう気を付けましょう。
byちゃあ

