お子さんの夏休、ご家族でのお出かけの予定も多くなるのではないでしょうか。
特に暑い日が続くと、プールへ行きたがるお子さんも増えるものです。
そんな楽しいお出掛け先で、まさかの病気を貰ってしまう事があるのはご存知でしょうか?
その名も『プール熱』、プールを介して感染するケースが多いため、この様な呼び名がある様です。
今回は、このプール熱の症状や治療法などについて調べました。
プール熱の症状って?
プール熱の潜伏期間は約5日から7日ほどとされています。
症状としては、まず39度以上の高熱で発症し、その後、喉が赤く腫れ上がり、強い痛みが出て、それと同時に結膜炎も発症し、目の充血や痒み、痛みが出て目やにも出てきます。
発熱は4日から5日程続くことが多いようです。
また、頭痛や吐き気、腹痛や下痢が起こることもあります。
この病気は、症状が重くなる事もありますから、以上の様な症状があるのでしたら、早急に病院へ行かれて下さいね。
[adsense]
プール熱の治療方法は?
プール熱はアデノウイルスが原因となり起こる病気です。
しかし、このウイルスには特効薬はない様です。
治療方法はそれぞれの症状に対する対症療法となります。
- 安静を保ち、睡眠をしっかり確保してお子さんの免疫力が下がらないようにして下さい。
- ノドの痛みを訴える時は、うがいや鎮痛薬を使用します。
- 結膜炎が強い場合は眼科での治療が必要になります。
眼の痒みへの治療として、抗ヒスタミン薬やステロイドの点眼薬を使います - 水分や栄養補給を怠らないようにしてあげて下さい。
登校可能時期は?
プール熱は学校保健法で第二種伝染病に指定されていますので、感染が確認された時点で出席停止になります。
発熱や結膜炎、喉の痛みなどの主な症状が無くなってから2日間経過すると、登校可能となります。
しかし、医療機関では熱が下がれば、2日後に出席可能とされているようです。
予防方法は?
プール熱の原因であるアデノウイルスは感染力が強いために、人との接触やくしゃみや咳などによっても感染してしまいます。
以下に挙げる注意点を参考に、予防を心掛けるようにして下さいね。
*プール熱にならないためには、以下の事を頭に入れておいて下さいね。
- 普段から正しい手洗いうがいを心掛ける。
表面だけを洗うのではなく、石鹸などで指の間までしっかり洗浄消毒して下さい。 - もしお子さんがプールに入った場合には、よく目を洗い、シャワーで体をよく洗い、他の子供とタオルの共有は絶対に避けるようにして下さい。
*お子さんを看病する時にも十分に注意されて下さいね。
- 浴室やトイレなどのタオルを共用しないようにして下さい。
- お洗濯をする際も、お子さんの物とは別々で洗うようにして下さい。
- タオル類や食器などを煮沸消毒するようにして下さい。
- 看病をした後は、石鹸で手を入念に洗うようにして下さい。
そもそもプール熱って?
プール熱の正式な病名は咽頭結膜熱と言われます。
このプール熱は、感染力が非常に強いアデノウイルスが原因で発症します。
病名からも夏風邪のイメージですが、最近では温水プールやスイミングスクールの普及と、その様な施設を利用する子供の低年齢化により一年中発生するようになって来ているようです。
5歳以下の子供が罹りやすいようですが、もっと年齢が上の子供や大人にもうつってしまう病気です。
お子さんを看病される際は十分に気を付けて下さいね。
最後に
プール熱に罹ってしまうと、高い熱が出るなど、子ども自身が辛い思いをする事に。
折角の夏休みが台無しにならない為にも、日頃から衛生面での指導も心掛け、予防に努めるようにされて下さいね。
あやより