もうすぐあつい夏ですね。
暑さ対策に、冷房や扇風機が大活躍する季節です。

そんな中でも昔から夏の必需品!
と言っても過言ではないのがうちわ

うちわには色々な絵柄のついた物があり、見ても楽しいものですよね。
そんなうちわを折り紙で作ってみませんか?

とっても簡単にできちゃいますよ
では、ご紹介していきます。


うちわの作り方

うちわの作り方STEP①

色のついてない面が表に来るように三角に折ります。

utiwa.origami.1

しっかり折れたら、開いてください。
写真のように折れ線はきちんとつきましたか?

utiwa.origami.2

うちわの作り方STEP②

折れ線に合わせるように、の面を矢印の向きに折ります。

utiwa.origami.2-1

utiwa.origami.3

うちわの作り方STEP③

写真のように適当ところで斜めに折ります。
の部分は綺麗に角になるように折ってください。

utiwa.origami.3-1

このようになりましたか?

utiwa.origami.4

うちわの作り方STEP④

先ほど折ってできたはみ出でる部分を、に折り込みます。

utiwa.origami.4-1

utiwa.origami.5

うちわの作り方STEP⑤

適当な段差をつけて、の部分を矢印の向きに折ります。
青い⇔の部分ぐらい段差をつけてください。

utiwa.origami.5-1

うちわの作り方STEP⑥

段差を付けた部分のを、矢印の向きに折り込みます。
しっかり折れたら開いてください。

utiwa.origami.9-1

うちわの作り方STEP⑦

少し分かりづらいですが、
赤い線の部分を先ほど折ってできた折れ線にそって
矢印の向きに開く感じで折ります。

utiwa.origami.9-3

こんな感じです。

utiwa.origami.10

写真のようになりましたか?

utiwa.origami.8

うちわの作り方STEP⑧

上と下のとんがっている部分に折り込んだら完成です。

utiwa.origami.10-1

完成!!

utiwa.origami.11

薄いピンク色のついてない面が表にくるように折ってみました。

utiwa.origami.12

[deco_bg image=”marker-p” width=””]色のついてない面を表にくるように折りたいときは
STEP①の三角に折るときに、色のついている面が表に来るように
三角に折ってから折っていくとできますよ。[/deco_bg]

[adsense]

色のついてない面を表くるようにに折ると、
ちょうど絵が描けるスペースができるので、アンパンマンを書いてみました。
書くときはSTEP⑧で裏に折った部分を、一旦戻して書くと書きやすいですよ。

utiwa.origami.13

せっかくなので、紫のほうのうちわにも水玉柄を書いてみました。

utiwa.origami.14

折った部分が、ぴらぴらして気になる方は、
写真のの部分をテープでとめるといいですよ。

utiwa.origami.15

表も写真のようにテープを丸めてとめるとよりしっかりします。

utiwa.origami.17

うちわが折れたら、夏と言ったらせみ!
せみも簡単に折れるので、ぜひ折ってみてください。

夏にぴったり!せみを折り紙で作ってみませんか?

うちわの由来

知ってますか?うちわという名前にも由来があるんですよ。
『打ち(うち)』+『羽(わ)から打ち羽、うちわとなったそうです。

また、「打つ」というのは
昔ハエや蚊などの虫を追い払う時などに使っていたので
「打つ」が用いられたと言われています。

ぜひ、子どもにお母さん物知りでしょうと
自慢してみてください。

最後に

折り方の本を見ても、ざっくりとした説明と図で
わたしは本を見てもわからない事が
しょっちゅうで、実は折り紙が苦手なんです。

そんなわたしにも折れそうな物をこれからも紹介していくので
折り紙が苦手な方もぜひ折ってみてくださいね。

一回折れてしまえば、二回目からは楽に折れるので、
一回ご自分で折ってみて、その上で子どもに教えてあげるといいですよ。

むうこより

関連記事はこちら