7月7日の七夕にそうめんを食べる風習があるのをご存じですか?
私の子供が通っていた保育園では七夕の日の給食に「七夕そうめん」というメニューがありました。知らなかった私は「なぜ七夕にそうめんなの?」とメニューをみて思ってしまったものです。
あまり知られていない七夕にそうめんを食べる風習。調べてみるとずっと昔から続いている風習なんです。七夕にそうめんを食べる理由や由来、そうめんの原型である索餅などについて一緒に見ていきましょう!
七夕にそうめんを食べるのには理由があった!?
七夕にそうめんを食べる由来は?
そうめんのルーツになったといわれているのが中国の「索餅」(さくべい)という小麦粉で作った料理だといわれています。奈良時代に索餅が中国から伝えられると、麦の収穫時期に麦餅を作る風習とともに宮中料理に取り入れられて一般市民にも広がっていきました。やがて索餅がそうめんへと変化し、七夕にそうめんを食べるようになったのです。
また、天の川や織姫の織り糸に見立て、七夕にそうめんを食べるともいわれています。
[adsense]
そうめんの原型、索餅って何?
そうめんの原型になったといわれる「索餅」。名前を聞くとわからなくても、写真を見れば「食べたことある!」という方もいると思います。
「7月7日に亡くなった帝の子供が霊鬼神となって熱病を流行らせたので、その子が好きだった索餅を供えて祀るようになったことから、7月7日に索餅を食べると一年間、無病息災で過ごせる」という古代中国の伝説があります。
関連記事)七夕飾りの意味は?幼児に分かりやすく説明!正しい願い事とは?
そうめんは天の川?
七夕にそうめんを食べる由来の一つともいわれている、天の川。そうめんを天の川に見立て、トッピングにオクラやきゅうり・トマトなどの野菜をのせたり、星形に型抜きをしたハム・卵焼きなどで飾り付けてみてはいかがですか?お子さんも一緒に楽しんで作ることができるのでおススメです。
七夕にそうめんを食べる風習があるのは?
これはそうめんのルーツともいわれている索餅のお話とつながっています。無病息災を願って遥か昔からそうめんを食べる風習が続いているのです。
そうめんには色つきそうめんが入っているのをご存じですか?色つきそうめんには、五色の短冊と同じ「厄除け」の意味が込められているんです。こうしたことから日本乾麺共同組合連合会では7月7日をそうめんの日と定めています。
関連記事)
- 七夕の由来と伝説 短冊の意味もご存知ですか?
- 七夕に流しそうめんもオススメ→流しそうめんの作り方!ペットボトルで簡単に作れる!
まとめ
- 七夕の行事食はそうめん
- 中国の「索餅」が七夕にそうめんを食べるルーツになっている。
- 索餅とは小麦粉でできた中国の食べ物。7月7日に無病息災を願って索餅を食べるという伝説がある。
- 天の川や織り姫の織り糸にそうめんが見立てられている。
- 無病息災のほかに、色つきそうめんには厄除けの意味が込められている。
七夕にそうめんを食べる由来についてご紹介してきましたが、いかがでしたか?七夕にそうめんを食べる理由は暑いから。喉越しが良いから。という理由だけではなかったのです。
ぜひ、今年の七夕はお子さんと一緒に七夕そうめんを作り、家族みんなでステキな七夕をお過ごしください。私も今年の七夕は七夕そうめんを子供たちと一緒に作ろうと思います。そうめんのルーツの索餅を食べてみるのもいいですね。おいしくておすすめのお菓子ですよ。