端午の節句には鯉のぼりをあげ、兜や鎧といった五月人形を飾り、柏餅やちまきを食べますが、子供にはどう説明してますか?
私も子供に「端午の節句って何?何でお祝いしなきゃいけないの?」「何で5月5日じゃないといけないの?」「何で鯉のぼりや兜を飾るの?」「何で男の子だけお祝いするの?」などと聞かれた際、子供の「何で?」にうまく答え説明することができなかったんです。

  • 端午の節句の由来
  • なぜ5月5日はこどもの日?
  • 兜や鯉のぼりを飾るのはなぜ?
  • 柏餅やちまきの意味は?

といった子供の疑問に答えられる内容を解説したいと思います。


端午の節句の由来を子供向けに簡単に解説!

子供に「端午の節句って何?」と聞かれ、うまく答えられませんでした。端午の節句の由来を教えて下さい。
端午の節句の由来を子供向けに分かりやすくご説明しますね。
  • 端午の節句は「こどもの日」とも言う
  • 昔々、中国というお隣にある国から入ってきた
  • 元々、日本にあった風習と中国の風習が合体した

koinobori

中国にあった風習

厄払いの為に、悪いことが家の中で起こらないように、よもぎで出来た人形を飾り、邪気を払うという意味のある菖蒲という葉っぱを家の門にかけて飾ったり、菖蒲をつけた酒を飲んだりしていた。

日本にあった風習

五月忌み(さつきいみ)といって、一年で一番大切な田植え前の時期に女の人達が、菖蒲や家や蓬で屋根を葺いた仮小屋や神社にこもって、身を清めて厄を払っていた。

中国から伝わった風習と日本の風習が平安時代に合体

平安時代という武士の時代に、中国と日本の風習が合わさり菖蒲=勝負=尚武につながることから、菖蒲の葉の形が剣に似ていることから、宮中で菖蒲で兜を作った兜をかぶって遊んだり、馬の上から矢を射る流鏑馬(やぶさめ)をする中で、江戸時代には鯉のぼりも登場し、男の子が強く逞しく成長するようにと願い、端午の節句を祈るようになった。

分かりやすく言えば、中国から伝わった菖蒲を用いた風習と、日本にあった女の人のお祭りが同じ菖蒲を用いてたので、菖蒲を勝負や尚武とかけ、武士の時代の身を守る兜や鎧と合わさり、男の子のお祭り、端午の節句となったようです。

関連記事)鯉のぼりはいつ飾る?知らないと損!?しまう時のポイントもご紹介!

なぜ5月5日がこどもの日なの?

「どうして5月5日なの?」と聞かれたんですが、これまたうまく説明できません。どうしてなんでしょう?
こどもの日が5月5日となった理由をご説明致します。

端午の端は(はし)とも言い、物事の始まりを意味します。午は、十二支でいうと午(うま)、5月の意味があり、また、午は「ご」とも読みます。また、奇数が重なるのはおめでたいとされることから、5月5日となったわけです。

同じように、3月3日は桃の節句7月7日は七夕の節句というように奇数の重なる日にお祝い事をするようになりました。

兜や鯉のぼりを飾るのはなぜ?

兜や鯉のぼりを飾るのはなぜでしょう?合わせて子供に説明してあげたいと思うので教えて下さい。
兜、鯉のぼり、それぞれの意味をご説明致します。

sekku

兜を飾る意味は?

菖蒲の葉は剣のような形をしており、平安時代の武士の時代、兜は身を守るものとされていたことから、菖蒲を勝負、尚武とかけ、男の子の身を守り、武士のように逞しく成長してほしいという願いをこめて兜や鎧を飾るようになりました。

鯉のぼりを飾る意味は?

鯉のぼりが飾られるようになったのは少し遅めな江戸時代からで、武家の家では男の子が生まれたらのぼりを立てて、周囲に知らせていたことから、これが武士以外の庶民に伝わった際、ただののぼりよりも、鯉の方が「鯉の滝登り」とかけて縁起がよく、男の子の出世や立派に育ってほしいという願いが込められ、鯉のぼりを飾るようになりました。

端午の節句はこどもの日と呼ばれるように、我が子の健康や成長を願うのは男の子に限らず、女の子も同様にということから、こどもの日と呼ばれ、子供を産んだ母に感謝する日、「こどもの日」となったようです。

関連記事)五月人形の飾り方は?NGな方角ってあるの?

柏餅やちまきの意味は?

今まで柏餅やちまきまで用意したことはなかったんですが、今年はそれらも用意し、子供に意味を教えてあげたいと思うので、教えて下さい。
柏餅やちまきの意味をご説明致します。

osonaemono

柏餅の意味は?

柏の葉っぱは、冬になっても散ることはなく、新しい芽が出てくると落ちるので、そのイメージが「子供が生まれ跡継ぎが生まれるまで親は死なない」という家系が途絶えない子孫繁栄の意味が込められお祝いごとに用いる餅を柏の葉で包むようになったと言われています。

ちまきの意味は?

ちまきは大昔中国で起こった出来事から由来され、災いを避け、無病息災を願い、厄除けとされるようになったようです。

関東では柏餅、関西ではちまきというように、地方によっても違うようです。

関連記事)五月人形はいつからいつまで飾る?NGな日があるって本当?

最後に

  • 「端午の節句って何?」→「兜や鯉のぼりを飾って、男の子が元気にすくすく大きくなるようにお祈りする日よ」
  • 「何で5月5日なの?」→「端午の午は(ご)5と一緒でしょ。数字が二つある日は良い日だから5と5で5月5日になったんだよ」
  • 「何で兜や鯉のぼりを飾るの?」→「兜は、子供の身体を守ってくれますようにって意味で、鯉のぼりは立派に大きくなりますようにって意味なんだよ」
  • 「柏餅やちまきはどういう意味があるの?」→「柏餅は、ママとパパのところにあなたが生まれたように、あなたの子供も孫も大きくなったら生まれますようにって意味があって、ちまきは病気やけがをしませんようにって意味があるんだよ」

由来や出世、災いと、子供にとってはちょっと難しい言葉を使って説明すると、更にその言葉の意味を説明しなくちゃいけなくなり、話がどんどん脱線してしまうので、子供には分かりやすく言葉を変えて説明することをおすすめします。

意味を伝えることで、親が子供を思う気持ちも伝わるのではないでしょうか。

関連記事はこちら