子供がまだ小さいうちは何かとわからないことが多くて何を食べさせればいいのか、また何を食べさせてはいけないのか、迷ってしまいますよね。私もこどもが小さい時はこの食べ物はいつからなら食べさせてもいいのか、とかいろいろ調べました。

特に牛乳って悩みますよね。もし飲ませてアレルギーが出たらどうしようとかお腹を壊したらどうしようとか。実際私自身が牛乳でお腹壊すタイプなので迷った経験があります。

そこで今回は赤ちゃんはいつから牛乳が飲めるのか?というお話しです。今回のお話しをもっと内容を具体的にお話ししますと、

  • 赤ちゃんはなぜ牛乳を飲まないほうがいいのか?
  • 段階を踏んで飲ませることが良い
  • 牛乳の選び方

という内容でお話しします。牛乳はいろんな食べ方があり、そのまま飲むだけではなく、発酵させたり料理に使ったりといろいろあります。今回そんな話題も混ぜながらのお話しです。

それでは始めます!


 

赤ちゃんって牛乳はいつから飲めるの?

赤ちゃんって牛乳はいつから飲めるのかしら?
これからお話ししますね。

厚生労働省の発表によると一般的に1歳から飲ませても良いとのことです。ですので1歳になったら少しづつ飲ませてみても良いでしょう。

そのまま飲む場合

母乳やミルクの代わりに飲ませるのは赤ちゃんに負担を変えるので辞めましょう。そのまま飲ませる場合は下痢をしないかよく観察しながら飲ませましょう。できれば一度加熱し、冷ましたものを飲ませましょう。

 調理する場合

離乳食などに混ぜて与える場合は7~8か月ぐらいから与えてもいいとされています。

[adsense]

赤ちゃんが牛乳を飲まない方がいい理由

どうして赤ちゃんには飲ませないほうがいいの?
これからお話ししますね。

たんぱく質が負担になる

赤ちゃんはまだ体が未熟で、大人のように栄養を上手に分解することが出来ません。特に牛乳は大人でもうまく分解出来ない方もいるぐらいですから、赤ちゃんにとってはかなりの負担になることは間違いありません。

貧血を起こしやすい

牛乳にはカルシウムやリンが多く含まれているため、これが鉄分の吸収を阻んでしまうことがあるため、貧血を起こしやすくなってしまいます。

アレルギーを起こしやすい

牛乳は有名なアレルギー物質の1つであり、アレルギーのリスクが高い食材の1つです。特に赤ちゃんは消化管出血というアレルギーを起こす可能性があります。

牛乳の飲ませ方は段階を踏んで・・・

牛乳は段階を踏んで徐々に慣らしていくことでスムーズに食べられるようになります。

まずはチーズなどの発酵食品から

チーズを始める時は比較的くせのない粉チーズやカッテージチーズから始めましょう。だいたい離乳食中期から始めることができます。ただ粉チーズは塩分多めですので控えめにあげましょう。

またとろけるチーズは冷めると固くなり、食べにくくなるのでもう少し噛めるようになってからにしましょう。

牛乳を調理に使う

こちらも離乳食中期ごろから食べさせることが出来ます。最初は牛乳のパン粥などから始め、手づかみが出来るようになったらパンケーキなどもいいでしょう。ホワイトソースを作っておいて離乳食の味付けにするのもいいですね。

そのまま飲む

そのまま飲む場合は1歳以降にしましょう。

牛乳を飲む時期はあくまでも目安ですので赤ちゃんの様子をみながら飲ませましょう。

量はどれぐらい?

離乳食に使う場合は最初は50g~70gまで、離乳食が完了する頃は80gぐらいにして、最終的には乳製品は1日100gまでにしましょう。

飲ませる場合は最初は50ccぐらいから始めます。アレルギーを起こさないか、下痢にならないかなど様子を見ながら飲ませ、どんなに多くても1日400mlまでに抑えましょう。飲み過ぎると胃腸に負担がかかってしまいます。

赤ちゃんにおすすめの牛乳の選び方とは?

赤ちゃんに飲ませる牛乳はどんなものがいいの?
このような牛乳がいいですね。
  • 成分無調整のもの
  • ノンホモ牛乳
  • 低温殺菌されたもの

成分無調整のもの

なるべく添加物の入っていない成分無調整のものを選びましょう。牛乳のパックには種類が書かれています。牛乳の種類には以下のものがあります。

  • 牛乳
  • 特別牛乳
  • 低脂肪牛乳
  • 無脂肪牛乳
  • 成分調整牛乳
  • 加工乳
  • 乳飲料

種類のところに牛乳と書かれているものが成分無調整のものです。赤ちゃんにはいろんなものを添加していたりするものよりも一番自然なものを選ぶとよいでしょう。

ノンホモ牛乳

ノンホモ牛乳とは均質化していない牛乳のことです。日本で売られているほとんどの牛乳はホモジナイズといって、牛乳の脂肪の成分を均一にしたもののことです。

均質化していないノンホモ牛乳は上にクリームが浮いてきます。このクリームの成分を均一にする処理がホモジナイズといいます。ホモジナイズされた牛乳は日持ちはしますが、心臓病の原因になるとも言われているため、体によくありません。

また、ホモジナイズされている牛乳はアレルギーを起こしやすいんです。実際我が家の長女は家で飲んでいるノンホモ牛乳ではアレルギーは起こさなかったのに、学校給食で出てきた高温殺菌のホモ牛乳を飲むとアレルギーを起こし、顔に湿疹が出来たので現在は除去しています。

ただノンホモ牛乳は扱いが少し難しいため、牛乳の質がよくないとうまく出来ないようです。逆に言えば、ノンホモ牛乳は質がよい牛乳だということですね。赤ちゃんには質のよいものを与えたいですね。

低温殺菌されたもの

これもノンホモ牛乳と同様、市販の牛乳では少ないんです。ほとんどのものが120度から150度で1秒から3秒ほどの殺菌がされています。水の沸点よりも高い温度で殺菌することで、牛乳のたんぱく質が変性してしまうため、これもアレルギーを引き起こす原因となってしまうといわれています。

低温殺菌は63℃で30分もしくは72℃で15秒間殺菌されます。この低温殺菌されたものは風味も損なわず、たんぱく質も変性しないため体に優しいので赤ちゃんに飲ませるのであれば低温殺菌したものがぴったりということになります。

また豆乳は離乳食の初期から使うことが出来ます。ただ普通の豆乳は赤ちゃんには強いので2倍程度に薄めて使いましょう。

離乳食の記事はこちら→離乳食の食べ過ぎは太る?欲しがるだけあげていいの?

まとめ

今回のお話をまとめます。
  • 赤ちゃんに牛乳を飲ませる時は1歳以降からにする
  • 離乳食には使うのは中期から
  • 牛乳の飲ませ方は段階を踏んで
  • 赤ちゃんにおすすめの牛乳は成分無調整・ノンホモ・低温殺菌のもの

いかがでしたか?今回は牛乳についてのお話しでした。赤ちゃんを育てていると心配が尽きませんが、正直そこまで考えず、気楽にやるぐらいがちょうどいいのです。変に不安になっているとそれが赤ちゃんにも伝わり、グズグズの原因になったりします。

赤ちゃんの時期は短いです。ですから今だけだと思って楽しんでくださいね。

関連記事はこちら