皆さんは、AD/HDという言葉を耳にされたことがあるでしょうか。
とても誤解のされやすい、子どもの行動異常の一つです。
AD/HDの子の特徴はどんなものなのでしょうか。
その子にどのように対応すればいいのでしょうか。
まとめましたので、参考にしてみて下さい。
AD/HDの特徴
AD/HDとは、脳の発達に問題があるといわれ、落ち着きのないことが特徴です。
ADはAttension deficite、HDはhyperactivity disorderの略で、日本語では、注意欠陥/多動性障害といいます。
主に、不注意・多動性・衝動性の3つが特性として目立ちます。
黙ってじっとしていられない
授業が始まっているのに、立って歩き回ったりします。
また、座っていても、首や足を動かしているのが特徴です。
周りの席の子にちょっかいを出すなどして、迷惑をかけてしまうこともしばしばです。
多動性が強く、落ち着いてまとまりのある行動をするのがとても苦手です。
イライラして暴力をふるってしまう
悪口を言われたり、何かに失敗したりすると、すぐにイライラして興奮してしまいます。
お友達に暴力的な行動をしてしまうこともあります。
キレやすい子だと誤解されてしまいがちですが、それは性格の問題ではなく、衝動的に行動してしまうAD/HDの特徴なのです。
忘れものが多く、集中力が続かない
自分ではしっかり準備したつもりなのに、何かを忘れてしまう・・
これも注意力がうまく働かない、AD/HDの特徴です。
持ち物や決まり事を覚えるのが得意ではありませんので、長時間の作業は難しく、つい目新しいものに心を奪われてしまうことも多々あります。
AD/HDの原因は?
原因は今のところ不明と言われています。
ただ最近では発症に関連する遺伝子の変異や、ドーパミン活性との関係などが研究されています。
また脳炎やてんかんなどの病気や、双極性障害や気分障害などの精神疾患から発症する場合もあるようです。
よく誤解されるのは、
「AD/HDは心の病であり、育った環境や親の教育が原因」
だと考える人がいますが、そんな根拠は一切ないということです。
AD/HDの診断基準
「アメリカ精神医学会」が発表しているAD/HDの診断基準は以下の通りです。
多動性・衝動性については幼児期から、注意力障害は年長幼児あるいは小学生以降で明らかにされることが多いようです。
A、
以下の注意力障害、または多動性・衝動性を示す項目のうち6項目以上が少なくとも6ヵ月以上持続し、日常生活に支障をきたし、かつ発達段階に不相応である。1)注意力障害
(1)勉強や仕事に細かい注意をはらうことができない。
(2)課題や遊びにおいて注意を持続することが困難。
(3)話しかけられても聞いていない。
(4)仕事や課題を最後までやりとげることができない。
(5)仕事や課題をまとめられない。
(6)持続した精神活動を必要とする課題をいやがる。
(7)課題やほかの活動に必要なものをなくすことが多い。
(8)外からの刺激ですぐに気が散る。
(9)その日にやることを忘れやすい。2)多動性,衝動性
(1)手や足をそわそわ動かしもじもじしている。
(2)教室などでじっとすわっていることができない。
(3)してはいけない状況で走り回ったりする。
(4)静かに遊ぶことが苦手。
(5)絶えず動いていたり、駆り立てられたように動く。
(6)過剰におしゃべりであることが多い。
(7)質問が終わっていないのに答えてしまう。
(8)順番を待つのが苦手。
(9)ほかの人がやっていることをじゃましたり、無理やり入り込んだりする。B、障害をきたすほどの症状のいくつかは、7歳以前に出現している。
C、症状から出現している障害は、2カ所以上の場(学校と家庭など)でみられる。
D、社会的、学業上あるいは職業上、臨床的に明らかに支障をきたしている。
E、広汎性発達障害。精神分裂病やその他の精神病,精神疾患によるものではない。
(DSM-Ⅳより引用)
もちろん診断は専門の医師が行うものであり、私たち素人が、診断基準を見て診断をするものではありません。
あくまで参考にしてください。
AD/HDの子への対応
AD/HDの子は、トラブルを起こすため、問題児とみなされがちですが、「聞き分けのない子」ではありません。
イライラしやすい面を受け入れ、叱りつけないように接してあげれば子供の態度も徐々に変わってきます。
周りが認めてくれることで、自信が芽生え、落ち着いて行動出来るようになるのです。
AD/HDの子に対して、その子自身の問題であると叱ったり、押さえつけたりしてはいけません。
反発を招き、多動性や衝動性は、より強くなってしまうからです。
叱るよりも、その子が落ち着いて過ごせる環境を作り、その子の良い面に目を向けてあげましょう。
[adsense]
まとめ
AD/HDという病気の特徴や、対応の仕方が、もっとより多くの方に認知していってほしいと思います。
違いを理解して、適切な養育や教育をしていかないと、子どもたちは様々な苦しみを追っていくことになるかもしれません。
すぐには、治るものではありませんし、親の努力だけでは難しいものがあります。周りの理解とサポートがとても大切なのです。
by keally