佐賀県にある吉野ヶ里公園。
高床式倉庫や遺跡を見て学べるのはもちろん、アスレチックや様々な体験イベントも充実しています。
総面積で約117ヘクタールと、広大な敷地で回るのも大変そうだし、夏場は暑そう・・・なんて声もよく耳にします。
ですが、雨の日はどうなんでしょう?
雨だっていい、絶対今日行く!
雨だと楽しめないんじゃない?
雨の日でも、十分楽しめ、子供も満足できたわよ。
そこで今回は、吉野ヶ里公園に雨の日に行きたいとお考えの方に向け
- 便利な園内バス
- スポット
- 楽しめるプログラム
などを、実際行ってきた感想共にお伝えしたいと思います。
吉野ヶ里公園は雨の日も安心!園内バスがある
総面積で、約117ヘクタールという広大な敷地を歩いて回るのは大変。
しかも、それが雨の日ともなると、相当時間もかかってしまいます。
しかも、料金は無料。
見所各所にバスが回ってくれ、20分おきにバスは来る上、バス停には休憩所やトイレ、施設があるので雨の日も安心して見て回ることができます。
実際乗ってみましたが、マイクロバスは公道を走るバスと同様「次は◯◯」という案内もしてくれるので、乗り過ごす心配もありません。
吉野ヶ里遺跡で雨の日も楽しめるスポット
西口エリアにある公園やグランドゴルフは、残念ながら雨の日は厳しいものの・・・
- 西口のふれあい館
- 弥生くらし館
- 古代の森体験館
- 北墳丘墓
- 北口サービスセンター
- 歴史公園センター
は、雨の日でも楽しめる上に、その他にも
- ムラ
- 倉と市
- 南内郭
- 北内郭
など各所マサ土で舗装されているため、泥々にならずに歩いて見て回れます。
また、バス待ちの際にトイレが近くにあったりするのも非常に助かりました。
また、雨でピクニック気分でお弁当を広げることができなくても安心。
歴史公園センター(東口)には、レストランもあるので、そこで食券を買ってランチすることも可能です。
晴れた日は、公園やバーベキューも楽しめます。
吉野ヶ里公園で雨の日も楽しめる体験プログラム
弥生くらし館では、
- 火おこし
- 勾玉
- 石包丁
- 土笛
の他、土日祝日限定で
- 銅鏡
- 有柄銅剣
- 銅鐸
- 巴型銅器
- 「親魏倭王」印
- 貨泉
古代の森体験館で
- 組ひも
- 木工クラフト
などを作る体験ができます。
過去に別な施設で勾玉や銅鏡を作ったことあったので、「これで三種の神器が揃った」と大喜び。
そしてもちろん、子供だけではなく、大人も体験可能。
ただし、この土笛・・・焼いて持ち帰るわけではなく、柔らかいまま新聞紙に包んで持ち帰るため注意が必要です。
家に帰ってから、取り出して形を整え、2.3日乾燥させる必要があります。
私は、乾いてきた翌日にボトっと落としてしまい変形してしまいましたが、水に濡らして再度柔らかくして成形し直すことも可能でした。
最後に
ポイントをまとめると・・・
- 20分おきに園内を巡回している園内バスを利用するのがオススメ
- 園内循環バスは、無料で誰でも利用できる
- 各バス停は、休憩所やトイレが近く安心
- ムラや倉などを見て回るのも、地面が舗装されていて雨の日も安心
- レストランもある
- 体験プログラムも充実
感想として・・・雨の日は日曜日でも比較的来園客は少なめで、ゆっくり見て回れ、ゆっくり食べられ、ゆっくり体験でき充実した1日となりました。
雨の日の吉野ヶ里公園、オススメです。