集団生活をしているともらってくることも多いとびひですが、放っておくと他の子にもうつってしまうなど対処法に注意が必要です。
とびひの症状や、予防について紹介します。


とびひってどんな病気?受診するなら皮膚科?小児科?

正しくは、伝染性膿痂疹といいます。あせも、切り傷、すり傷、虫刺されなどに細菌が入り込み抵抗力が弱まったり、元々アトピー性皮膚炎のお子さんたちが感染すると症状が現れます。

薬のきめ細やかな選択や、きれいに早く治せるにはやはり専門科である皮膚科を受診するべきです。
でも、皮膚科っていつも混んでるイメージですよね?!なので、早く受診できるという意味では小児科でも構いません。とにかく、早めの受診をおすすめします。
他の症状が現れた場合の対処ができるのも小児科です。

tobihi1

とびひの症状は?

tobihi4

とびひには2種類あり、水泡性膿痂疹痂皮性膿痂疹に分けられます。
水泡性膿痂疹は、その名の通り、水泡ができ、膿をもちます。水泡はやぶれ症状が周辺に広がります。発熱などは伴わないことが多いようです。
痂皮性膿痂疹は、炎症が強く発熱を伴い、リンパ節の腫れやのどの痛みといった症状もあります。全身に赤い腫れが現れかさぶたになります。稀に腎障害の併発もあります。
どちらもかゆみや痛みを伴い、掻いたところから広がります。

[adsense]

とびひの原因は?

mushisasare

水泡性膿痂疹は黄色ブドウ菌
痂皮性膿痂疹は溶連菌が、それぞれ虫刺されや、切り傷すり傷あせもといった皮膚の傷口から菌が入り込みます。抵抗力が落ちたときなどに症状が現れます。
痒いので、掻いたところから爪などを通してうつり、全身へ広がります。

とびひ、感染力は強い?登園・登校はOK?

tobihi2

健康な肌には感染しませんが、夏場など虫刺されやあせもから細菌が侵入するので、免疫ができるものでもなく何度も感染します。
感染力は非常に強く。早めの対処が鍵になります。
集団生活については、医師の判断によりますが、広がりが少なく、傷口をガーゼ等でしっかり覆うことができ、他の子への感染の心配がないとみなされれば登園・登校は許可されます。(各地域・施設で相談し、決まりには従ってください)
プールの参加は、症状も悪化する恐れや感染の恐れがあるので控えましょう。
全身への広がりや、発熱がある場合は休ませてあげましょう。

とびひを予防するには?

tobihi4

手洗いの徹底。傷口を清潔に保つこと。爪を短く切っておくこと。
鼻の中にはたくさんの細菌が存在します鼻を触るほじる癖のあるお子さんは注意しましょう。
汗をかいたらこまめに清潔なタオルでふき取る。シャワー(お風呂)は毎日する。
保湿を心掛ける。など、難しいことではありません^^
心地よく過ごせる当たり前の習慣を忘れないでおきましょう!

最後に

tobihi5

同じように、水いぼ(痒みはない)などもありますが、どちらもすぐに広まってしまいます。
いずれの場合も早めに受診を心掛けましょう。
感染力が非常に強いので他の子にうつるなど、保育施設などですぐに蔓延してしまいます。
早めの受診が早めの治癒につながります。
身体の状況は、普段からよく把握しておきましょう!!

by mk1919

関連記事はこちら