どこかに泊まりに行きたいな。

せっかくなら、とろ〜り湯の「THE 温泉」といった感じのところに行きたい!

そこで今回、嬉野にある【ホテル桜】に家族で行って参りました。

今回は、ホテル桜 嬉野についてのレビューを写真付きで

  • 基本情報
  • 部屋
  • 夕食
  • 朝食
  • お風呂
  • 周辺

とに分け、紹介したいと思います。

「ホテル桜」嬉野の基本情報

〒843-0301 佐賀県嬉野市嬉野町大字下宿乙1021

<span>佐賀県嬉野市嬉野町大字下宿乙1021</span>

2023年5月24日にソラーレホテルズ&リゾーツ株式会社によってリニューアルオープンした温泉宿で、外観・内観ともにオシャレになっています。

まずはチェックインをして、ルームキーをもらいますが、フロントの方がすごく感じが良く、ちょっと小話なんてしながら気持ちよく入館できました。

そして、広々としたロビーの奥には、くつろぎスペースがあり

  • お土産
  • 自由に何度も利用できるドリンクバー(嬉野茶・水・コーヒーなど)
  • 部屋に持って行けるアメニティコーナー
  • ヨギボーでくつろげる小上がりの和室

があります。

嬉野茶が美味しくって、何杯飲んだことか。

そして、フロント横にあるエレベーターで各階にあるお部屋へ向かうんですが、このエレベーターに乗ると圧巻。

うちの子達は、「無限城だ!(鬼滅の刃)」と喜びの声をあげました。

「ホテル桜」嬉野の部屋はどんな感じ?

張り出し屋根のおしゃれな入り口をくぐると、和室ながら2つのベッドがあり、広々としたお部屋。

別途用意してあるお布団を2組敷いても、十分な広さでした。

リフォームしてあるものの、お風呂やトイレ、洗面などに古さは感じたものの、不便さはありませんでしたよ。

ホテルの窓からは、嬉野の街並みを見れる感じですが・・・、まあ景色は田舎なので普通です。

意外と使えるのが、ベッドサイドにあるオットマン。

ソファ代わりに使え、縁側の椅子に2人腰掛けても、このオットマンが重宝しました。

「ホテル桜」嬉野の夕食をレビュー

夕食は、ビュッフェスタイルで、チェックイン時に渡された券を持って2階お食事処へ。

席に着いたら、トレイを持って、好きにご飯をチョイス。

嬉野のお野菜を使ったおしゃれなメニューから、みんな大好きローストビーフ。

しゃぶしゃぶコーナーもありました。

このしゃぶしゃぶ、すごくお肉が美味しかったです。

そして、ちょっと離れた部屋の真ん中に陣取っているのが、お刺身スペース。

うちの子がいくら食べ尽くす勢いで、盛り付けられるとすぐさま取りに行ってました。

そして、ここのホテルで一番いいと感じたところ!

飲み放題アルコールコーナーが、サーバーではなく、なんです!

瓶ビールって、ホテルに行くと高く、飲み物代だけで追加料金が結構かかっちゃうんですよね。

でも、それが瓶ビールだけでなく、ハイボールや梅酒、酎ハイや子供ビールまでもが飲み放題は嬉しいポイントでした。

「ホテル桜」嬉野の朝食をレビュー

そして、朝風呂を済ませて向かったのが、朝食どころ。

和食、洋食、どちらもありました。

その中でも美味しかったのが、嬉野の名物でもある「湯豆腐」。

飲みすぎた朝の胃腸にも優しいお味で、ついついおかわりしちゃいました。

「ホテル桜」嬉野のお風呂は?

10階が男女のお風呂フロアになっています。

女湯は、チェックイン時にもらったカードがないと入れません。

嬉野温泉の特徴、とろ〜りとしたお湯で、内湯1・外湯2+壺湯がありました。

サウナがないのは残念でしたが、熱すぎずぬるすぎずで、入りやすい温度でした。

そしてここ、ドライヤーがダイソン。

なかなか高く買うことはできませんが、ちょっと使ってみたい憧れのダイソンが使えるのは嬉しく、「結構風力強いね」なんて声があちこちから聞こえてきました。

実はこのホテル桜、ヨギボーがあったり、ダイソンドライヤーがあったり、ビュッフェのパンを焼くトースターはBALMUDA(バルミューダ)だったり。
さすがリニューアルしたホテル、こういうとこにお金をかけたんだなという声を多く耳にしました。

「ホテル桜」嬉野の周辺観光

ホテルのすぐ裏には、

  • 立ち寄り湯(シーボルトの湯)
  • 川釣り(竿貸し出し屋あり)
  • 足湯
  • お土産屋
  • 駄菓子屋

などもあります。

お土産屋は、SAで買うよりも種類豊富で、嬉野茶なんかのバリエーションも豊かだったので、ホテル近くで買うのがオススメです。

そして、ホテルから徒歩7分ほどの場所に、仲里依紗さんのyou tubeでもお馴染み、一度入ってみたいと思った「平川屋」さんがあります。

ホテルにレンタサイクルがあるので、借りて行けばよかったと後悔しました。

お豆腐屋で店内で食べるには行列に並ぶ必要がありますが、テイクアウトは並ぶことなく購入できました。

下にお豆腐で作られたわらび餅が入っていて、優しいお味。

白玉団子を食べるには、店内で食べるしかありませんが、十分美味しかったです。

小学生くらいまでのお子さんがいらっしゃるご家庭は、ちょっと足を伸ばして「ゆめぎんが」に行くことをオススメします。

関連記事)佐賀県立宇宙科学館ゆめぎんがの料金や割引は?感想を画像と共に紹介

最後に

結果として、

  • フロントスタッフが感じいい
  • くつろぎスペースの嬉野茶が美味しい
  • 部屋が和室だけどベット付きで快適
  • 食事処のアルコール類が瓶でお得感大
  • お風呂のお湯はとろ〜り湯
  • サウナがないのは残念
  • 周辺にお土産屋がある
  • 部屋のお風呂で物足りなければ、近隣のお風呂や足湯も楽しめる

といった感じでした。

お湯質的には、ホテルのお湯よりも、足湯のお湯の方がさらにとろ〜り感があったので、ぜひタオル持参で入ってみられることをオススメします。