アリは普通の虫かごだと隙間から逃げてしまうので飼えませんが、アリの飼育キットでは専用の飼育ケージで、アリを飼育して巣を掘っていく様子を観察することができます。
アリの飼育キットは、夏休みの自由研究などに使うかたも多いのではないでしょうか?
アリも生き物だし、色々悩んでます・・・。
ママさん、大変ですね、お疲れ様です。
我が家もアリ飼育キットに挑戦したことがあるので、一緒に悩みを解決してみましょう!
アリの飼育キット、簡単そうで実際やってみると、色々難しい問題に直面するんですよね。
今回は、アリの飼育キットについて、
- 飼育キットとはなにか
- 捕まえ方
- 餌・水はあげるのか
- なかなか巣を掘らない場合どうしたらいいのか
- いつまでアリを飼い続けたらいいのか
を、体験談も交えつつ説明していきたいと思います。
アリ飼育キットとは?
アリの飼育キットとは、アリを捕まえて専用のケースで飼育して、巣を作る様子が観察できるキットです。
こちらは1698円ですね。
ちなみに我が家は、「アリ伝説」というアリ飼育キットを使用しました。
中身はだいたいどれも同じようです。
- アリゲルの素
- 飼育ケース
- 計量カップ
- 説明書
まず、飼育ケースを組み立て、アリゲルを作ります。
アリゲルとは、アリが巣を作っていく水色のゼリーのようなものです。
写真はすでにアリを捕獲したあとですが、参考に見ていただけたらと思います。
きれいにゲルが出来上がるとテンションもあがりますよね!
説明書どおりに、割り箸で2~3箇所、深さ1cmほどの穴を開けました。
アリの捕まえ方は?
飼育ケースが出来上がりました!
いよいよアリを捕まえたいけど、どうやって捕まえたらいいの!?
説明書には、大きいアリなら10匹前後、小さいアリなら20匹前後捕まえて、ケースに入れるように書かれています。
アリを捕まえるときの注意点は以下の2つです。
- アリを直接手で触らないようにする
- 同じ巣のアリを捕まえる
手で触ると潰してしまったり、弱らせてしまったりして、死んでしまうことが多いようです。
また、違う巣のアリを入れるとケンカしてしまうため、同じ巣のアリを選ぶようにしましょう。
砂糖などを置くと、同じ巣のアリは同じ隊列を作るので見分けられます。
アリの捕まえ方
アリ(@jikasei430)の捕まえ方 pic.twitter.com/nuPO1VrlSK
— Jugem-T (@Jugem_T) 2014年2月1日
少し見えにくいので、引用しますね。
紙の真ん中に両面テープを貼りその上に砂糖などをのせます。
アリのいそうな場所で、この紙を地面に置き、アリが寄ってくるのを待ちます。
アリが行列を作ったら、行列ごとすくいあげ、ケースの中にいれてください。
とのことです。
作ったのに、アリが!!捕まえられない!!ものすごくイラつく😑アリ観察出来ないよ!!捕まえ方のとおりにしたらパァーって逃げてったよ!!!!!!これ永遠に観察出来ないやつ pic.twitter.com/ZxrcPvkoIC
— ✩ くるるちゃん🐻 ✩ (@mimimi_zzzz) 2017年6月23日
そうなんです。
捕まえられないんですよね。
私も断念しました。
実際にやってみると、意外とむずかしいのです。
木の幹を這っているアリを、ハケで優しくはたき落とす方法が簡単ですよ。
私がアリを捕まえた方法は、アリの巣入り口にティッシュを近づけ、登ってきたアリを1匹ずつ捕まえていく方法です。
ケースに入れるときに、蓋を開けると先に入れたアリが出てきてしまい苦労しました。
また、蓋ではさんで負傷させてしまうこともあるので気をつけるようにしてください。
できれば二人一組で協力して捕まえるといいですよ。
巣穴から出てくるアリって、働きアリっていうやつですよね。
女王アリじゃなくてもいいの?
働きアリだけでも巣穴を掘ってくれるので、巣を掘っていく様子を観察することができるのです。
女王アリの捕まえ方
女王アリは普段な地中で生活していますが、コロニー(家族)の数が増えてくると、羽の生えた新女王アリが生まれます。
新女王アリは、他の巣のオスと交尾するために、生まれた巣から飛び出すのです。
これは、5月末~6月始めにかけて多く見られるのですが、言い換えればこの時期のみしか見られません。
新女王アリは、交尾を終えると羽を落とし、産卵場所を探すために地面の上を歩き回るので、そのときに捕まえます。
女王アリに挑戦するのもおもしろそうですが、アリ観察キットでは働きアリでも十分楽しめますよ。
アリの観察キットとセットで販売されていることもあります。
アリを手で捕まえる必要がなく、アリを傷つけずに捕まえることができて便利です。
[adsense]
アリを捕まえたら、いよいよ観察開始です!
そういえば、アリの飼育はどうしたらいいのかしら?
アリの餌はどうする?
アリの観察、楽しみですね。
飼育キットのアリには、餌・水は必要ありません。
アリ飼育キットのアリゲルの中に、アリが生きていくための栄養が入っています。
ゲルを掘りながら、同時にゲルを食べて生活しているので、とくに何かを与える必要はありません。
アリの様子をみながら、落ち着いているときに蓋を開けて、空気を交換してあげる必要があります。
逃げたり、蓋で挟んだりしないように注意しながら開けましょう。
蓋をあけた際に、じっとしていたアリが一斉に動き出すこともあるので、気をつけてくださいね。
アリによってはなかなか掘ってくれないこともあります。
そんな場合について説明していきますね。
アリが巣をなかなか掘らない場合の対処法
なかなか巣を掘らない場合はどうしたらいいのかな?
我が家も、なかなか掘ろうとしないで、本当に掘ってくれるようになるのかな?と半信半疑でした。
巣を作り始めるまで、1~3週間ぐらいかかります。アリの種類によってとても時間がかかることがあります。
アリが巣を作らないからといって、ケースをたたいたり手を入れたりするとアリが驚いて巣を作らなくなることがあります。
また、アリが驚いたときに出す「蟻酸」によって、他のアリたちが死んでしまうことがありますので、あまり動かさず鑑賞してください。
巣を作り始めるまで、1~3週間くらいかかることもあるようですね。
アリはまずミーティングをしてからチームワークで掘り進めます。
早い場合だと30分、遅いと2~3週間かかるようです。
アリ同士のコミュニケーションを観察しながら、気長に待ってみるのもおもしろいですね。
そんなにかかることもあるのですね・・・。
子供は飽きてしまいそうです。
なにか対処法はないですか?
- 違うアリに変える
- 新聞紙で覆う
それぞれ説明していきます。
違うアリに変える
もしかしたら、巣を掘らない種類のアリだったのかもしれません。
また、違う巣のアリが混ざっていたのかもしれませんので、思い切って違うアリに変えてみましょう。
新聞紙で覆う
自然界でアリの巣は地中なので光が届きません。
アリ観察キットは明るいため、アリが巣を掘らない可能性もあります。
新聞紙でぐるっと囲って暗くしてみましょう。
落ち着いてきたら掘るようになってくれるかもしれません。
我が家でも、巣が思ったほど進まず、新聞紙で覆ってみました。
別容器に一日入れてた赤アリを飼育キットに戻す。
すぐ一心不乱にジェルを齧りまくるアリたち(赤線部分)。
これでジェルが食えるって理解したか?
ってか今度から飼育キットにアリ入れるときは一日別のとこで空腹にしてからにしようっと! pic.twitter.com/SQwXMPrAJE— シラ河ムニ彦 (@tapiokakenji) 2015年6月26日
理にかなっていますが、なかなか出し入れするのが困難だったりもするんですよね。
ここまでするのは、すごい!
[adsense]
アリ飼育キットを実際に使った観察レポート
1日目
アリを入れたばかりのときはせわしなく動いていましたが、1日経って少しずつ落ち着いてきました。
まだ掘っていません。
割り箸で開けた穴に気がついたようで、出たり入ったりしていました。
3日目
少しずつ掘り始めてくれました。
6日目
一生懸命掘っていますね。
穴の中に入って、小さなかけらを口にくわえて上に運んでいきます。
ゲルの上にあるツブツブは、アリが運び出したものです。
9日目
深さと幅が出てきましたが、思ったより掘ってくれていない!?
11日目
もう少し穴を掘ってくれることを期待して、新聞紙でカバーを作り、ぐるっと囲んでみました。
新聞紙を取ってみると、右側の穴が二股に分かれていることがわかります。
ちょっと嬉しくなりました。
25日目
普段は新聞紙を被せています。
どんどん進んできましたね!
左側の穴は地上に繋がりそうです。
右側の穴は、底につきました。
33日目
前回のレポートから1週間ほど経ちましたが、あまり進んでいません・・・。
どうしてしまったのでしょうか。
アリは3匹死亡してしまいました。
33日目以降はとくに変化が見られませんでした。
アリをいつまで飼い続ければいいの?
アリの巣の様子もある程度観察できたし、死んでしまうアリも出てくるんですよね・・・。
やめ時がわからなくなります。
アリの観察を続けていると、このようなことが起きることがあります。
セットしたばかりのアリ観察キットがカビてしまった… 梅雨明けしてからセットすればよかったなぁぁ
— 低浮上浜松さん@メカニカル・スイーツ (@mechanicalsweet) 2016年7月4日
すぐにアリゲルにカビが生えてしまったのですね。
カビが生えてしまったら、取り除ける場合はカビを取り除き、ムリそうなら観察をやめてアリたちを逃がしてあげましょうね。
アリ観察キットをやめるタイミング
- カビが生えてしまった
- 何匹か死んでしまった
- 巣を掘らなくなった
アリの寿命は1~2年と言われているので、観察の途中で死んでしまうアリも出てくることがあります。
何匹か死んでしまったら、寿命かもしれませんので逃がしてあげてくださいね。
アリはきれい好きなので、死んでしまったアリはピンセットやスプーンなどで取り出して掃除してあげるようにしましょう。
蓋をあけると逃げ出してしまうときは、アリ観察キットごと冷蔵庫に入れて冷やす(5分未満)とアリの動きが一時的に止まるので、取り出しやすくなりますよ。
我が家の場合、上のレポートでもわかるように、約1ヶ月経つと新しく巣を掘る気配がなくなりました。
アリは巣が広がってくると、掘るのをやめてしまう傾向があるようです。
アリゲルの上でじっとしていることが多くなってきたので、元いた場所に逃がしました。
まとめ
まとめます。
- アリの観察キットとは、アリを専用のケースで飼育して、巣を掘っていく様子を観察することができるキットのこと
- アリを捕まえるときは、できるだけ手で触らないようにして、同じ巣のアリを捕まえるようにする
- 女王アリを捕まえるのは難しいので、働きアリでも十分楽しめる
- アリの飼育キットを使う場合は、アリゲルを食べて育つので餌や水は必要ない
- 時々、そっと蓋を開けて空気を交換する
- アリがなかなか巣を掘らない場合、思い切ってアリを入れ替えたり、新聞紙で覆ってみたりするとよい
- アリゲルにカビが生えたり、アリが数匹死んでしまったりしたらアリの観察は終わりにする
- 1ヶ月ほどで巣を掘らなくなるので逃がしてあげる
アリの観察キット、大人も楽しめる楽しいキットでした。
デザインもすっきりしたものが多く、お部屋のインテリアにする人もいるそうです。
ただし、アリも生き物なので観察が終わったら逃がしてあげるようにしましょうね。