お月見どろぼうというイベントをご存知ですか?
十五夜に行われるイベントで、 昔から日本にある風習なんですよ。
どのようなイベントなのか 詳しくご紹介しますね。

 


お月見泥棒とは?

 

83734313b240ff4e4dbe2e03613c1c5f_s

十五夜に飾られているお月見のお供え物を、この日だけ盗ってもいいとされているとイベントです。
各地で行われるお月見イベントなのです。

子供たちは月の使者と考えられていて竿のように細長い棒の先に針等をつけ、お団子を盗んだりします

現在ではどのようなことをするの?

”お団子をくださーい”
”お月見泥棒でーす”

と、各家庭を回りお菓子などをもらう風習が残っています。
こう聞くと、ハロウィンの ”お菓子をくれなきゃイタズラするぞ” と、少し似ている部分がありますね。
和製ハロウィンとも言われているそうです。

[adsense]

そもそもお月見とはいつ?

 

 

2bbd2f4f0475f00a27aa6a68348bafc5_s

お月見は、旧暦でいう8月15日月を鑑賞する行事のことを言います。
また、この日の月は 『中秋の月』『十五夜』『芋名月』と、呼ばれています。

日本は9月13日にも 月を鑑賞する風習があります。
こちらは、 『十三夜』『後の月』『栗名月』と、呼ばれています。

ですが、現在では旧暦と太陽暦とのシステム違うので毎年お月見の日は変わります
最近の月見の日を少しご紹介しときます。

 

中秋の名月(旧8月15日) 後の月(旧9月13日)
2016年  9月15日 10月13日
2017年 10月4日 11月1日
2018年  9月24日 10月21日
2019年  9月13日 10月11日
2020年 10月1日 10月29日

 

 

現在もお月見どろぼうの風習が残る地域

福島県茨城県千葉県東京の多摩地区山梨県愛知県三重県奈良県などの一部で行われているところがあります。
漁村ではあまり見られず、山間部の村や、農村だった村だった地域に多く残っているそうです。

団子の飾り方

 

ea6dcb639e9fb2011d996fe52b0589b9_s

十五夜には、十五にちなんで 15個お供えします。
15を簡略化して5個の場合もあります。

十三夜には、13個お供えします。
こちらも、簡略化して3個の場合もあります。

また、一年の満月の月の数を表して 12個の場合もあります。

それぞれの数の飾り方

15個の場合

1段目9個(3×3)
2段目4個(2×2)
3段目2個

神事では、正面から見て縦に2個
仏事では、横に2個
に並べると言われています。


13個の場合

1段目9個(3×3)
2段目4個(2×2)


12個の場合
1段目9個(3×3)
2段目3個


5個の場合
1段目4個(2×2)
2段目1個

 

どんなものに飾ればいいの?

 

 

245c375320d4f7571fcc4a833f40721d_s

正式には三方に白い紙を敷いてお供えすると、されています。
ですが、現代の家庭では 三方がある家庭が少ないので、御盆や、お皿にお供えすればOKです。

普段使うお皿より少し特別なお皿だとより雰囲気が出るのでいいのではないでしょうか。

 

最後に

お月見は昔から続く日本の良き風習の一つです。
いつも食べるお団子も綺麗な満月を見ながら頂くと、より美味しく感じるのではないでしょうか。
皆さんもこれを機に、お家でお月見どろうぼうを家族みんなでやってみてください。
お月見をより一層楽しんでくださいね。

むうこより。

 

関連記事はこちら