お子さんを連れてお出掛けする際、『水族館』を選ばれる事も多いのではないでしょうか。
今回ご紹介する『京都水族館』は、子供に人気のイルカやペンギンはもちろん、その他にも
かいじゅうゾーンと呼ばれるユニークな展示があり、オットセイが寝ている愛らしい姿を観れたり、チューブ状水槽ではゴマフアザラシの姿が観れたりと、楽しい趣向が盛り沢山のようです。
そんな魅力的な京都水族館の割引や混雑情況などを調べましたので、お出掛けの際は参考にされて下さいね。
京都水族館ってこんなスポット!基本情報
京都水族館は、2012年にオープンした比較的新しい水族館です。
京都市は内陸ですので、この水族館の海水は日本初の完全人工海水が使用されているようです。
展示ゾーンは
- 『京の川ゾーン』、
- 『かいじゅうゾーン』、
- 『ペンギンゾーン』、
- 『海洋ゾーン』、
- 『山紫水明ゾーン』、
- 『京の里山ゾーン』
に分かれており、他に、大水槽やイルカスタジアムもあります。
大変充実した内容のものが多く、お子さんのみでなく親御さんも十分に楽しめると思いますよ。
基本情報
営業時間: 10時~20時
休館日: なし(年中無休)
*施設点検、気象状況などで臨時休業をする場合がある様ですから、お出掛け前に確認されて下さいね。
一般料金:
- 大人 2,050円
- 大学・高校生 1,550円
- 中・小学生 1,000円
- 幼児(3歳以上) 600円
※料金は2016年8月時点のものです。最新の情報は公式サイトをご覧ください。
所在地: 京都市下京区観喜寺町35-1(梅小路公園内)
電話: 075-354-3130(10時〜20時)
アクセス:「京都」駅中央口より西へ歩いて約15分、またはJR山陰本線「丹波口」駅より南へ歩いて約15分。
[adsense]
京都水族館のチケット、割引ってある?年間パスポートってあるの?
京都水族館のチケットにはいくつかの割引がある様ですので、可能なら利用したいものですね。
以下に、いくつかの割引をご紹介します。
- 京都市営バス、地下鉄の一日乗車券、京都観光一日(二日)乗車券などを提示する事で10%割引になります。
- 近鉄や京阪バスにも京都水族館の前売り券と往復切符がセットになったお得な割引があります。
- 京都国立博物館年間パスポートをチケット購入時に提示することによって10%割引になります。
年間パスポート
通常の2回分の入場料金で、1年間に何回でも入場可能な、大変お得なパスポートがあります。
購入はどの年齢の方でも可能のようです。
- 大人 4,100円
- 大学・高校生 3,100円
- 中・小学生 2,000円
- 幼児(3歳以上) 1,200円
*大学生、高校生、中学生の方は、チケット売り場で生徒手帳の提示が必要となります。
*障がい者手帳を提示されると、年会費が半額となります。
受付時間 : 10時~19時
申込方法:
- エントランスの「チケットカウンター」で年間パスポート代金を支払う。
- 「チケットカウンター」横の「年間パスポートカウンター」へ行き、「年間パスポート申込書」へ必要事項を記入し、顔写真を撮影し、年間パスポートが 発行される。
京都水族館に駐車場ってあるの?
京都水族館の専用駐車場はない様ですが、すぐ近くにある『梅小路公園おもいやり駐車場』
を利用する事が出来ます。
ただし、この駐車場の対象者は、障がい者、高齢者、乳幼児(1歳未満から小学校就学の始期に達するまでの子供)連れの家族、妊産婦、怪我人、その他歩行困難な方のみとなりますので、注意が必要です。
ただ、京都水族館の周辺には、コインパーキングや民間の駐車場が沢山ある様です。
利用される日が平日なのか、日祝日なのかなどで、料金には違いが出ますので、事前にしっかり計画を立てて、一番お得な駐車場を見つけるようにして下さいね。
[adsense]
京都水族館の混雑状況は?
京都水族館は人気の高いテーマパークの様に行列が出来る事はほとんどない様ですが、大きな水族館ではないため、連休中などの混雑時は、身動きが大変に感じる場合もある様です。
特に、小さいお子さん連れのご家族の移動、ベビーカーを押しながらの見学では楽しさも半減してしまうので、出きるだけ混雑は避けたいものですね。
そこで、この水族館での混雑を避けるための情報を集めました。
- 出来る限り平日に訪れる。
- 休日でも、土曜日より日曜日に行く方が空いてる事が多い。
- 連休中は最終日が狙い目。
- 土曜日や連休中は、夕方以降の遅い時間帯が空いている。
- 年末年始は、普段の土日より空いている可能性がある。
最後に
三方を山に囲まれる京都盆地、海を身近に感じる事が出来ない環境だからこそ、水族館がある意味は大きいのではないでしょうか。
京都水族館は、水に棲む生き物をただ見学するだけでなく、水、そしてそこに生息する生き物たちと親しみ、楽しみながら学ぶこ事が出来る魅力のある施設のようです。