最近中学受験をする人が増えてきているので、こんな悩みありますね。
実は、私の住む市にも公立の中高一貫校が誕生しました!
しかしながら・・・
どう選べばいいのかわからない!
と、右往左往してしまっていました。
- 塾へは何年生から行くべし!
- 塾を選ぶときはどこを見る?
- 塾以外オススメの習い事
- 絶対に塾は必要か?
これらについて、私が実際に子供たちにと実践してみたことをまとめてみました!
中学受験のための塾通いはいつからがいい?
塾へ行くオススメはズバリ3年生の2月!
となります。
理由は大きく分けて以下の3つ。
- 小学校での本格的な勉強が始まるのは4年生からだから
- 塾での勉強に慣れるため
- 生徒の確保
小学校での本格的な勉強が始まるのは4年生からだから
小学校6年間の中でのもっとも基礎的な国語や算数の単元は、3年生までに教わります。
なので、本格的な勉強・授業といわれると、小学校でも4年生になってからです。
でもその3年生までの間の基礎的な部分が定着していなかったら?
もし基礎的な部分が抜けていた場合、土台がない状態での勉強になってしまうのです。
そうなると、勉強でのつまづきが出てくることに・・・。
そのようなことを出さないためにも、3年生の授業がほぼ終わる2月からスタートするのがオススメ。
新学期が始まる前の春休みなどで、春季講習を入れ、土台をしっかり作っていくのです。
塾での勉強に慣れるため
まずは塾での勉強になれる意味も強いですよ。
塾での宿題もかなり出されます。
カリキュラムをこなして行く過程で、伸び悩みをださないようにしていく塾側の対策でもありますね。
生徒の確保
あとは塾側が生徒の確保をするのが目的、ということもあります。
できるだけ早いうちに生徒を確保しておきたい、という狙いもあるのでしょう。
とうたっているところもあります。
うちの子供は、受験目的ではない塾に3年生より前から通っていました。
中学受験をするなら、3年生の2月から受験塾に!
というオススメの時期は知ってはいましたが、その前から塾に通って勉強しているからと対応しませんでした。
ですが、この考えは本当に甘い考えでした!
オススメ時期をすぎて、いざ受験塾へと移動するための入塾テストを受けました。
後日、テスト結果が返ってきましたが・・・
なんと、入塾基準点に届いていなかったのです(゚o゚;;
つまり、塾に入れない。
なんと、すでに受験前に落ちてしまったのです!!
そもそも、途中から入るためには、すでにいる子供たちと同じ程度の子でないと、授業についていけません。
塾は、学校とは比べ物にならないスピードで勉強しています。
もちろん受験に合格させるために塾はあるので、そのためのスケジュールで動いてます。
学校の成績がいいぐらいじゃ、途中からは難しかった、というわけです。
私は、本気でスタートに遅れたことを後悔してます。
私自身、中学受験しましたが、塾は5年生途中からでした。
でもこれはもう古い考え。
昔のものさしで計り続けるのは危険だと認識したできごとの一つとなりました。
[adsense]
塾選びのポイントは?
では、次に私が塾選びで重要視したポイントを紹介します。
- 大手の塾を選ぶ
- 塾までの距離
2つについて、詳しく説明します。
大手の塾を選ぶ
まず1つ目は、大手の塾を選ぶこと。
資金がある塾は、広告や合格者数を大々的に出すから、そのように考えていました。
そんな私でも大手の塾をあげる、主な理由は3つ。
- 受験までのカリキュラムがしっかりしている
- 定期的に確認テストが行われる
- 多くの学校に関する資料を持っている
があげられます。
試験日までにやるべき範囲を効率的に授業していく、習熟度を図ることで勉強の不確定要素をなくしていくというカリキュラムがしっかりしています。
さらには、毎年ごとに受験にあたっての試験対策資料の多さは大事なポイントです!
しかし、これら3つの項目についてのデータは、やはり生徒の数に比例していきます。
そうなれば、大手の塾ほど集まりやすくなっていくというのは、自然の結果ですね。
なので、選択するべき塾としては大手の塾、ということになります。
塾までの距離
もう一つは、塾選びには意外に思われますが、塾までの距離が近いことです。
なぜ距離なんか気にするの?
なぜなら、
通塾に時間がかかってしまうとそれだけで疲れてしまいます。
すると、大事な授業での集中力は低下してきます。
それでは、本末転倒です。
どんなによい塾でも、往復に2時間以上かかってしまえば、その分勉強ができてしまいますしね。
さらに、帰宅してからのことを考えるならば、通塾時間は重要になってきます。
また、子供だけで通うならば、夜間の通塾路の安全性もチェックしてくださいね。
塾に行くまでにできる準備は?オススメの習い事は?
塾に行く前にできる準備としては、一番は学習習慣になります。
学校の宿題はもちろん、プラスαの勉強です。
難しい問題である必要はなく、決まった一定時間集中して机に向かうのを習慣化させます。
ロジカル的な言葉遊びや、図形を使ったパズルなど、ちょっと楽しめながらできるものが最近はありますよ。
人気上位3つは、
- スイミング
- ピアノ
- そろばん
昔から、普通にどこにでもある習い事がやはり人気です。
スイミング
まさに受験は体力勝負!
幼児から通っている子も多く、健康的な体づくりをするにはピッタリです。
ピアノ
最近は男の子も多くなってきています。
両手をバラバラに動かすことで、同時処理能力をアップさせるのに効果的だといわれています。
そろばん
これについては、昔からの「読み・書き・そろばん」と言われる基本ですね。
数字の把握・正確な答えを出すことなどができるようになります。
大事なのは、子供が楽しんで学ぶこと。
途中で納得しないまま辞めることは、避けるようにしてください。
塾に行かない選択もある?
あります!
中学受験の勉強といえば、塾に行き4教科を勉強するというのが基本です。
しかし、絶対必要?
といえば、そうでもないことも・・・
それでも中学受験に合格できるの?
もちろん私立のある程度のレベルを狙うのであれば、やはり塾は必要です。
そんな中でも、目指すレベルによって家庭学習で受験される人もいらっしゃいます。
今の時代、良質な市販の問題集や参考書は、簡単に手に入ります。
それを使い、正しい勉強法で保護者が面倒見る。
それによって、合格まで持って行くことができるのです。
子供だけでやらせるのはムリです。
両親の献身的な協力が、絶対的に必要になります。
そして親子一丸となってする、一般的な勉強のルールとしては、
- 簡単なこと、基礎から勉強を始める
- 忘れることを前提に繰り返し学習する
- 質の高い参考書と問題集を使い効率的に勉強すること
などになります。
中学受験について詳しい勉強方法はこちら→中学受験のための勉強時間や方法を解説!体験者目線でコツを伝授
まとめ
では、今回の記事をまとめてみました。
- 中学受験のための塾は3年生2月からがオススメ
- 塾選びのポイントは、大手の塾を選ぶこと、塾までの距離が近いこと
- 塾までに準備するのは、学習習慣である
- オススメの習い事は、スイミング、ピアノ、そろばんである
- 必ずしも、塾へ行く必要はない!
いかがでしたか?
大学入試が変わり、子供の進学については本当に悩みどころです。
実際の私も迷い悩んでいまして、塾をギリギリになって変更させたりしていました。
子供と二人三脚で行う受験は、振り返ればよい思い出にもなっています。
やったことにムダなことはなく、全部が経験として残りました。
これからの選択肢の一つとして、参考なれば幸いです。