『七夕』は、日本人に大変親しまれている行事の一つではないでしょうか。

七月七日になれば、お子さんに、七夕のお話を聞かせる事もあると思います。

しかし、その由来を考えられた事はあるでしょうか?
表面的に行事を行い、その先を深く考える事は意外としないものです。

今年の『七夕』、お子さんに伝説をお話してあげるのはもちろん、それにプラスして、『七夕の由来』も教えてあげれば、ママの格も一段と上がるかもしれませんね。


七夕の由来をお子さんに教えましょう!

まずは、簡単に『七夕の由来』をご紹介しますね。
お子さんにお話しするので、簡潔が一番ですね。(笑)

 

七夕は日本の奈良時代に、中国から伝わって来たものです。
古い時代、女性は着物を織る事を主流に暮しており、その技術の向上をお願いするお祭りが、七月七日に行われていました。

その、着物を織る時に使われていた、織り機が棚機(たなばた)と呼ばれていたようです。
その呼び名が時代と共に、『七夕』に変わった様です。

 

七夕の有名な伝説もお子さんに伝えましょう!

『七夕の伝説』、子供の頃に聞いた記憶から、何となく話の筋は分かっているのに、いざ、お子さんにお話ししようとすると、自信がなくなる事も。

そんなママに、おさらいの意味も兼ねて、伝説のあらすじをご紹介します。

 

 

『織姫と、彦星のお話』
昔の中国では、女性は美しい着物を織る事に一生懸命でした。
その中でも、神様の自慢の織姫は、素晴らしい技術を持ち、大変美しい着物を織ることが出来ました。

ある日、この織姫は、牛飼いの彦星と出会い、お互いを好きになりました。
そのうち、二人は、自分達の時間を楽しむ事に時を忘れて、自分達の仕事をしなくなってしまいました。

そんな二人の姿を見た神様は大変怒られ、二人を天の川の東と西に引き離してしまいました。

彦星と会えなくなった、織姫は毎日泣いてばかり、神様もその姿を可愛そうに思い、二人を一年に一度だけ会える様にして下さいました。
その、二人が再会できる日が、七月七日の七夕にあたります。

それからの二人は、再会できる日(七夕)を楽しみに、一生懸命働くようになりました。

 

 

[adsense]

七夕に笹と短冊を飾るのは何故?

笹が風に触れるとサラサラと、心地よい音がしますね。
あの音が、天から、神様、又は、ご先祖様を呼び起こすと信じられていたようです。
ですから、願い事がちゃんと天まで届くように、笹が使われる様になりました。

短冊の方は、日本で出来た事のようです。
平安時代の貴族は、七夕のお願い事を、カジの葉に認めていたようですが、一般に広まったのは、江戸時代で、人々は、主に手芸の上達を願っていたようです。

最後に

七夕の夜に、何となく空を見上げて「二人は再会しているかな。」と思われる事はないでしょうか。

伝説と分かっていても、何となくロマンチックな気分にしてくれる素敵なお話だと思います。

お子さんに、七夕の由来や、伝説、そして短冊の意味を教えてあげた後、実際に、お子さんの願い事を聞いてみましょう。

今までは、自分中心に考えていた事が、天の川に届く様な、大きな願いに変わっているかもしれませんね。

あやより

関連記事はこちら