Infant of selective mutism Eye-catching image

子どもの人見知りが激しかったり、恥ずかしがり屋だったとしても、大人になればそのうちよくなるだろうと、たいていの人は思いますね。
人見知りであれば何も問題ないのですが、これとよく似た症状で治療を必要とする病気が実はあるのです。場面緘黙症(ばめんかんもくしょう)と言うのですが、実際はあまりよく知られていません。

そこで今回は、この場面緘黙症の症状や原因などを詳しくご説明しますので、子どものサインを見逃さないようにしてあげてください。


場面緘黙症とは?症状や特徴は?

普段はおしゃべりな子なんですが、授業中あてられると声がでなくなってしまいます。これってどうしてなのでしょう?
それは場面緘黙症と思われます。場面緘黙症についてご説明します。

 場面緘黙症とは、ある特定の場面だけ、全く話せなくなってしまう症状のことを言います。

家ではよくお話するのに、幼稚園や学校など社会的な状況に立ったときに、声を発することができない状態のことを指します。

mukuti1

  • 特定の場面だけ話せなく(声が出なく)なってしまう
  • 普段は問題がない
  • 話さなければいけない状況になると時間がかかったり、小さな声しか出なくなる
  • 2歳~5歳の間に発症することが多い
  • 女の子の方が多い
  • なかなか判断が難しい
  • 心の病気

この症状は、言葉を話したり理解する能力は正常なのですが、「言わなければいけない状況」で、「言わなくてはいけない言葉」が出てこなかったり、小声で話すことが多かったり、質問に対する答えが出るまでに時間がかかったりするのも特徴のひとつです。

2歳~5歳の間に発症するのが多く、男の子より女の子の方が発症率は1.5~2倍高いとされています。アメリカの資料によれば、1000人に7人が発症すると言われていますが、日本での詳細はわかっていません。

大人しいとか、引っ込み思案など性格的原因と区別することが難しいので、実際は6歳~8歳くらいにならないと正確な診断は下せないようです。

日本では情緒障害教育の対象とされ、心の病気として位置づけられています。

関連記事)親が子供をコントロール 子供の心への弊害

場面緘黙症の原因として考えられることは?

どういうことが原因なんでしょうか?
残念ながら、明確な原因はわかっていないのが現状ですが、この病気の子どもの多くは、先天的(遺伝的)に不安になりやすい傾向にあったり、内向的な性格の子が多いと言われています。

naikou2

他に考えられる原因としては、

  • 両親の母語がちがう子ども
  • 母語と異なる外国に住む子ども
  • 幼児期に外国語にさらされた子ども

などに発症例が多いと言われていますが、これはあくまで可能性の話なので、上記に当てはまる子どもが必ずしも発症することはありません。

また虐待やネグレクト、心的外傷などとは全く関係がありません

虐待を受けた子どもなどには、どの場面(親、兄弟に対しても)でも話をできない子がいますが、場面緘黙症の場合は、特定の場所でのみ話ができないのです。

[adsense]

場面緘黙症って治療が必要?

治療をした方がいいのでしょうか?
結論から言うと、治療は必要です。

場面緘黙症は個性だとも言われていますが、放っておいても良くなる病気ではありません。適切な治療を受けなければ、うつ病や不登校になるケースもありますので、できるだけ早期に教育的介入によって支援すべきとされています。

効果の高い治療法としては、行動療法、遊戯療法、箱庭療法などがあり、症状が重篤化する前の初期段階であれば、効果が認められると言われています。

関連記事)子供に心の安らぎを 抱きしめる事の大切さ。

場面緘黙症、親ができることってある?

親として何かできないものなのでしょうか?
気付いてあげる、分かってあげることが大切です。

school4

場面緘黙症の問題のひとつとして、幼稚園や学校側では気づかれにくいということがあげられます。

たんに大人しいとか、口数の少ない子だと見なされ、先生側から見れば、“手のかからない、扱いやすい子”だと思われて、特に重要視されないのです。親がおかしいと疑っても、学校側はそれを認めてくれないケースもあるのです。

ですので、疑わしい場合は、かかりつけの小児科や総合病院の小児神経科を受診することをおすすめします。子どもの様子をよく観察し、親の直感で判断し、できるだけ早い治療に取り組んでください。

ありがとうございました。私が怒って追い詰めてるのがいけないんじゃないかと思ってました。子供ともっと向き合い、一緒に治していきたいと思います。

関連記事)子供のストレス解消法 子供の心のサインを見逃さないで。

最後に

oyako5

「長子は大人しく、二人目の子は活発で」とよく言われ、一番そばにいるはずの親でも気づけない場合が多いのが、この場面緘黙症です。
私自身も、まさかこんな病気があるとは思わずに、全く初めて聞く病気でした。こういう病気があるのだという知識だけでも入れておいて、疑わしいと思ったらすぐに専門医相談するのをおすすめします。

by lulemon

関連記事はこちら